ホテル、教育、エネルギー…事業は複合的に組み合わせた方がうまくいく【ヤマガタデザイン・山中大介2】

山中大介_ヤマガタデザイン

撮影:伊藤圭

いまでこそ一度は泊まってみたいホテルとしてメディアにも取り上げられる「SHONAI HOTEL SUIDEN TERRACE(ショウナイホテル スイデンテラス)」だが、オープンした当初の評判は散々だった。今でも経営するヤマガタデザインの山中大介(36)が「あの時の1つ星評価がなければ、今頃もっと評価は高かったはず」と悔やむほどだ。

2018年の開業当初を思い出すと、山中は今でもゾッとするという。坂茂の建築ということで注目を集めたものの、オペレーションの基本がなっておらず、混乱が続いた。人も足りず、本部や経理のスタッフまで総出で毎日乗り切っていた。山中もベッドメイキングや掃除だけでなく、清掃マニュアル作りまで担った。

隣接する土地に建つ教育施設のSORAI(ソライ)も、農業も同時期に進んでいたので、どこも人手が足りなかった。足りない部署には「遊軍」と称して別の部署の人間が駆けつけた。「それを僕はグループの総合力と呼んでいます」と山中は笑う。

「不完全なつもりでスタートしたわけではないんですが、どこまで準備しても限界はある。日本では完璧を求めすぎて何もスタートできない人が多いと思うんです。大事なのは、課題を改善し続けること。2018年に開業して、すでにこのホテルは2回もリニューアルしています」

元有名ホテル支配人も「無理」と即答

SHONAI HOTEL SUIDEN TERRASSE

最初はオペレーションでの混乱が続いたスイデンテラス。その後改善を重ね、コロナ禍という大きな危機も乗り越えつつある。

撮影:伊藤圭

ホテルのオペレーションが軌道に乗り、サービスの質が上がったのは、2021年6月に中弥生が総支配人に着任してからだ。中はホテル業界一筋で働き、都内有名ホテルで支配人も務めたホテルのプロフェッショナルだ。中は着任当初をこう振り返る。

「ホテルは建物などのハード、サービス内容のソフト、そして人によるヒューマンの3点で成り立っていますが、当時のスイデンテラスはこの3点全てで水準に達していませんでした。でも社員たちは皆荒削りだけど素直で、やりようによっては可能性があると感じました」

確かにスイデンテラスに泊まると感じるのが、素朴さだ。フロントなどの対応は都心の一流ホテルのように洗練されているとは言い難いが、若いスタッフたちが懸命にもてなそうとする、その姿勢が伝わってくる。

中が共通の知人から頼まれて、山中と会ったのは7、8年前。庄内地方にホテルをつくりたいと相談を受けた。構想を聞いた中はその場で、「無理ですよ、これ」と即答した。

何のためにわざわざ庄内地方まで行くのか、集客はどうするのか。中がホテル経営に必要だと思ってきた要素がことごとく欠けていた。一体どうやって、この土地で持続的にホテル経営をしていこうというのか。中は思いとどまるよう、伝えたという。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み