世の中を変える3%の人と出会えるか。新卒入社した三井不動産で感じた違和感【ヤマガタデザイン・山中大介3】

山中大介_ヤマガタデザイン

撮影:伊藤圭

ヤマガタデザインの山中大介(36)が新卒時の就職先として三井不動産を選んだのは、1人ではできないスケールの大きい事業ができる会社に行きたいと思ったからだ。商社やデベロッパーを受け、面接では「一番最初に受かった会社に行きます」と言い続け、数日で内定をくれたのが三井不動産だった。

三井不動産が合理的に儲かる仕組みに疑問

山中大介_ヤマガタデザイン

三井不動産時代は「仕事ができた」と語る山中だが、どのような経緯で起業に向かっていったのだろうか。

提供:ヤマガタデザイン

入社時、山中のビジネススキルはほぼゼロだったという。慶應義塾大学時代はアメフトに熱中していたため、Excelすら使えなかった。Excelに数式を入れると計算ができることを知らず、3カ月に1度の決算の際には、何千という項目を全て電卓で計算していた。

それでも強烈な違和感を感じていた。「みんな朝からしかめ面して、パソコンばかりたたいて何やってんの?」「本当に“仕事”をしているの?」と。早々に仕事って何だろう、会社って何だろうと考えるようになった。

山中が退社前に配属されていた部署は、全国の地方都市にショッピングモールを建設するための用地取得という“花形”部署だった。地元との交渉のために交際費もふんだんに使えた。「はっきり言って仕事ができた」という山中だが、すでにビジネスモデルとして確立され、合理的に三井不動産が「儲けられる」仕組みに、果たしてこのモデルが「地域を幸せにしているんだろうか」と思うようになる。もっと地域に直接価値を生み出すような事業は他の形ではないのかと。

たまたま友人の父親が鶴岡市のサイエンスパークにある慶大先端生命科学研究所所長の冨田勝だった。冨田はサイエンスパークを研究者や家族が住んでみたいと思えるような拠点にしたいと考えていた。その縁もあり、山中はバイオベンチャーのSpiber(スパイバー)に転職する。

「スパイバーに転職した時にスイッチが入った」

ムーン・パーカ

スパイバーが一般にも知られるようになったのが、アウトドアブランドのザ・ノース・フェイスと共同開発した「ムーン・パーカ」だ。表地の素材に「構造タンパク質」を採用している。

Koki Nagahama/Getty Images

山中は世の中を変えようとする人は3%だという。その3%の人に出会えれば、世の中に変化は起こせる。山中にとって冨田もその3%の人だが、転職先のスパイバーの創業者、関山和秀との出会いも大きかった。

転職を決める前、山中は関山と鶴岡駅前の居酒屋に出かけた。そこでどういう社会をつくりたいのか、社会にとって価値とは何かという議論になった。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み