無料のメールマガジンに登録

平日17時にBusiness Insider Japanのメルマガをお届け。利用規約を確認


事業計画は100回以上書き直し。たどり着いた「最大の生存戦略」【ヤマガタデザイン・山中大介4】

山中大介_ヤマガタデザイン

撮影:伊藤圭

ヤマガタデザインの山中大介(36)と初めて会ったのは、あるセミナーで一緒に登壇した時だった。山中にプレゼンテーションとして与えられた時間は約15分。用意していた資料はパワーポイントで120枚余。時間内に終わるのか心配する主催者を尻目に、山中は一度も言いよどむことなくヤマガタデザインの事業の全貌を語った。その語り口はこれまでやってきたことに対する自信と、自分たちが目指している未来への確信に満ちていた。

「地元にはいないスケールの大きなタイプ」

銀行 イメージカット

「地元にはいないスケールの大きさ」に、庄内地方の金融機関や経営者たちは期待を寄せている(写真はイメージです)。

kazuma seki / Getty Images

ヤマガタデザインは起業当初、全額を地元の金融機関や企業が出資したことで話題を集めた。しかも、その額は23億円と地方のスタートアップとしては、桁違いの規模だった(2022年2月現在の調達額は34億6000万円)。いきなり現れた山形に縁のない若者に、これだけの協力者が集まった一つの要因は、山中の構想のスケールの大きさとプレゼンの力だった。

最初に出資を決めた平田牧場社長の新田嘉七も、山中の構想に共感した1人だ。独立してすぐの山中に会った時、「地元にはいないスケールの大きなタイプ」だと感じた。

「最初の頃はお金もないのに、『世の中を変えたい』という。その熱い思いに共感しました。変革につながることは、最初なかなか理解されにくいんです。地元も決して賛成ばかりではなかったけれど、ホテルや教育施設など形にして見せていった。そのために周りを巻き込んでいく力もすごいですし、『こういうやり方があったのか』と触発される部分も多いです」

山中が庄内地方に移住を決めて三井不動産を退職する際、社内からは「将来的に山形には土地も買わないし出店もしない」と言われた。大手デベロッパーにマーケットとして見なされなかった現実に、山中は逆に奮起した。公共事業以外になくなってしまった地域に未来があるわけがない。だったら自分がやってやると。

山形銀行の出資が決まった際、山中がお礼を言おうとすると逆に鶴岡支店長から、「ありがとうございました」と言われた。山形銀行は出資を決めるのに、特別チームを編成し、幹部は合宿までした。未知の事業、未知の若者に対する出資は、堅実さを求められる銀行にとっても前例がなかった。その合宿では「何のために地銀は存在するのか」という自らの存在意義まで徹底して議論されたという。

1人の若者の挑戦が、地元の「大人たち」を動かしたのだ。

補助金に頼らず、事業の継続性にこだわる

アイガモロボ

TDKがパートナーとなって開発する農業ロボットは、有機農業において負担になる除草作業を減らしてくれる。

提供:ヤマガタデザイン

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み