祝・アカデミー賞受賞!映画『ドライブ・マイ・カー』がヒットした理由。“傷つく男性”に世界が共感

ドライブ・マイ・カー

写真:(C)2021『ドライブ・マイ・カー』製作委員会

日本時間の3月28日、いよいよ米アカデミー賞が発表されます。

注目は何といっても、日本映画で初となる作品賞、監督賞ほか4部門にノミネートされた『ドライブ・マイ・カー』でしょう。

主人公の家福悠介演じる西島秀俊さんが人目をはばからず涙するこの作品。「今の時代に男性を描くとすれば、弱さを描く必要を感じた」と濱口竜介監督はコメントしています。

男性学の立場から見ると、本作のヒットの要因はどこにあるのでしょうか。男性だからこそ抱える問題に着目した「男性学」研究の第一人者として知られる、田中俊之先生に聞きました。

注:本記事では、作品のストーリーに関するネタバレを含みます。ご注意ください。

「ケアする男性」は世界的な潮流

ドライブ・マイ・カー

最近の映画界で「新しい男性像」はなかなか描かれてこなかった、と田中教授は指摘する。

写真:(C)2021『ドライブ・マイ・カー』製作委員会

──『ドライブ・マイ・カー』は世界中でヒットし、高い評価を受けています。先生はこの理由をどう見られていますか。

田中:「ケア」を題材にしていることがやはりヒットの原因でしょう。本作のストーリーの大枠は、妻と子を失った男性の主人公が、同じく大切な人を失った人たちと悲しみを共有し合うというものです。

ディズニー映画『アナと雪の女王』が象徴しているように、女性に対する最近のメッセージは「もっと利己的になりなさい」というものでした。今までの女性は夫に尽くし、子どもに尽くし、ずっと人のために生きてきました。なので、利己的になることで人生に幅が出る。

一方、男性の描かれ方は今まで限定されていた。この映画が何を示したかというと「(男性も)利他的になれ」ということだと思います。主人公の家福は、社会的地位もあり、合理的にものを考える人間です。集団の長として演劇を演出し、他人を支配できる存在でもある。

それゆえに、自分と愛し合っているはずの妻が若く野放図な高槻の他、複数の男性と自宅で浮気をしていることを理解できず、その現実を受け入れられない。

家福はある意味、現代社会における男性の象徴です。その家福が現実を受け入れて「もっと正しく傷つくべきだった」と反省し、利他へ開かれていく。

それは世界的な潮流で、ケアメン、ケアマスキュリンという概念に注目が集まっていることと符合します。

ケアメン、ケアマスキュリン:育児や家事、介護や看護などのケア労働を担う男性、またそうした男性のあり方のこと。

3年前、「男なら多少荒々しくても良い」というイメージを打ち出して来たカミソリのジレット社が、ケンカやセクシャルハラスメントに反対する動画CMを発表し、「有害な男性性」を否定したものとして話題になりました。ケアする男性像は、こうした現象にも現れています。

カミソリ大手のジレット社は、従来の「男性らしさ」に疑問を呈するCMを発表し、大きな話題を呼んだ。

動画:Guardian News

村上春樹・原作とは違う“利他”エンド

── 家福は現代社会における男性の象徴、という指摘は興味深いです。どのようなシーンからそうした男性の葛藤が読み取れるのでしょうか。

田中:家福は終盤で「正しく傷つくべきだった」と言います。この言葉は「自分の傷」に気が付かず、そして向き合えなかった、ということの裏返しだと思います。

妻の浮気相手だった高槻耕史(岡田将生)は、若くハンサムな男であるものの、女性に手が早く、他人に暴力を振るう短絡的な人間として描かれます。

「元女優で脚本家の、知性が高いはずの妻が、なぜ高槻のような若く分別もない人間と浮気しているのか」が理解できなかったと思うんです。

それで「何かおかしなことが起こっている」「彼女の中に特殊な何かがあるに違いない」という勘繰りをしてしまう。実際、家福は「彼女の心の奥底にはどす黒い何かが渦巻いていて踏み込めない」というニュアンスの言葉を発しています。

── 家福は合理的な男性だからこそ、妻が浮気する何かしらの合理的な理由を求めてしまっていた、と。

田中:そして、最後にドライバーの渡利みさき(三浦透子)から「謎も何もない。あなたの妻はあなたを愛していて、なおかつ他の男たちとセックスしただけだった。そのことをもっと理解すべきだったのでは」と指摘される。

つまり、「あなたの理解している妻」ではなく、妻である「音」のことをもっと真っ直ぐ見るべきだったのでは、という非常に当たり前のことを言われてしまうんです。

村上春樹作品に共通しているのは「女性が唐突にいなくなる」というシチュエーションですが、女性の側から見るとおそらく唐突ではない。

村上春樹作品においてはそれはもっと運命的で不可避的なものだと思います。ですが、現実的な社会生活の場面では、「あなたは私のことをずっと理解してくれなかった」という言い分が女性にはあるはずです。

映画のこのシーンは男性全般の傾向を表していると感じました。

── ところで、先生は映画『ドライブ・マイ・カー』は原作、および従来の村上春樹作品とは異なる趣の作品という印象を持ったそうですね。どの部分からそう感じられたのですか?

田中:村上春樹作品の主題は、「父性原理の否定」だと思っています。原作の短編『ドライブ・マイ・カー』でも映画でも、高槻は「本当に他人を見たいと望むのなら、自分自身を深くまっすぐ見つめるしかない」と神がかり的な感じで家福に語りかけています。

この言葉は、村上春樹作品に頻繁に登場する「自分の中の井戸を掘る」というモチーフの表れであり、「徹底的に自分を尊重する=利己的になれ」というものです。

ところが、『ドライブ・マイ・カー』での家福は、最後は「利他」に開かれている。ここが原作と異なるところだと思います。傷付いた過去を持った人たちが自分の傷を吐露し合うことで心のケアをしているところが違う。

「その言い方、一歩間違えばモラハラだよ」

田中俊之教授。

「男性学」研究を専門とする、大正大学心理学部准教授の田中俊之教授。

撮影:西山里緒

── そもそもですが、家福はなぜ妻の音を理解できていなかったのでしょうか。それは男性特有のプライドが邪魔をしていたからでしょうか。

田中:こういうタイプの男性はやはり多いです。男性学ではプライドと見栄を区別しています。見栄というのは、例えば自分より学歴や年収が高い人を見て、「あいつにくらべて俺は優れている/劣っている」と思うことです。

ところが、プライドは違う。男性でも女性でも必要なもので、例えば40代半ばになれば、自分の仕事のプライドを持てる人が増えてくる。

自分なりのやり方が確立しているから、人と意見が対立しても「自分の柱はここだから」と逆に他人の意見を尊重できる。つまりプライドのある人とは自分の納得のいく基準を持っている人です。

ところが、家福は高槻を自分より格下だと思っている。自分の方が優れているという見栄があるから、妻が高槻とセックスしているということが耐えられず、そのことで頭がいっぱいになってしまい、浮気を目撃しながらも何もできなかった。

他人との比較でしか物事を捉えられないのは、自分と向き合えない人の典型的な特徴だと思います。

また、家福は音の車の運転の仕方について、「その言い方、一歩間違えばモラハラだよ」とも指摘されています。

自分自身をモラハラ、つまり、妻に対して高圧的な態度を取る男だとは思っていない。「それってセクハラっぽいですよ」と言われても、その指摘の発言を「ギャグ」と受け止めてしまうおじさんと同じです。

見栄っ張りの人は自分と向き合えないので、自分のモラハラやセクハラに気が付きません。

なぜ男性は「ありのまま」でいられない?

ドライブ・マイ・カー

男性が自分と向き合えない背景には、性別役割分業が「思考停止」型の男性を生んでしまう構造がある、と田中教授は指摘する。

写真:(C)2021『ドライブ・マイ・カー』製作委員会

── 家福には、「高槻より自分の方が上なのに」という“見栄”があった。なぜ、男性は「ありのままの自分」を直視できないのでしょうか。

田中:男性学的な視点から説明すると、それは男性のせいというわけではなく、そうなってしまっているという構造があります。日本は性別役割分業がとりわけ強い国です。そして、性別役割分業は「男性に物を考えさせない」という点に特徴があります。

男性は、大学を卒業して「60歳まで週5日1日10時間働かなくてはいけない」という刷り込みが長くありました。例えば「男なのに就職できないなんて」「男なのに40代無職なんて」という認識は今でも浸透していますよね。

なぜそうなってしまったかというと、社会全体が教育を通じて「いい学校→いい会社→高所得」が男性のあるべき姿という「考えさせない訓練」をしてきたからです。

韓国もそうですが、競争社会なので「いい学校に行きなさい」と。「何でいい学校行かなきゃいけないのか?」と問われると、「大企業に入れる」と。「なぜ大企業に入るといいの?」と問われたら、「お給料がたくさんもらえるよ」と。

── そこには「大学で何を勉強したいのか」「会社で何をしたいのか」の根本的な目的がない。

田中:そうした、思考停止型の「優秀」な人間ができ上がると、自分より劣位にあるべき人間が、そうではない行動に出ると自分の理解の範ちゅうを超えてしまう。つまり、劇中の家福のように妻の浮気現場を目撃しても、怒ることも話し合うこともできなくなってしまうんです。

自分自身の「色眼鏡」に気が付いて

ドライブ・マイ・カー

映画の中で主人公の家福は自分の弱さと向き合い、利他へと開かれていく。

写真:(C)2021『ドライブ・マイ・カー』製作委員会

── 自分を真っ直ぐに見ることができなかった家福は、最後に「弱さを認める強さ」を身に付けたように思います。このマインドセットには何が必要なのでしょうか。

田中:まずは、「自分が色眼鏡を掛けていること」を認識し、そして「どのタイプの色眼鏡を掛けているのか」についても認識することだと思います。

家福は自分自身が「中年男性で、ある程度社会的な地位がある人固有の色眼鏡を掛けている」という視点を持てませんでした。

合理的な思考をして、人をコントロールしようとするような男性は、そもそも自分を含めた人間関係の機微について理解できていない人も多い。また実は傷ついていて救いを求めている場合もある。この映画の主人公の家福もそうでしょう。

家福から何を学ぶべきか。それは男性が全般として、自分の性別が物の見方や行動、生き方に影響を与えているという視点を持ち得ない、そのことを自覚すべきだ、ということになるでしょう。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み