両面テープで貼るだけ。 簡単設置のELPA 薄型ウインドウアラームで空き巣対策

画像

Photo: 田中宏和

こちらの記事は、ギズモード・ジャパンから一部編集の上、転載しています。

警察庁の侵入犯罪対策サイト「住まいる防犯110番」によると、空き巣被害件数は2002年以降ずっと減少傾向になっている。

しかしながら、今も空き巣被害に遭っている人がいることに変わりはない。

また同サイトでは、無施錠の次に侵入されている手口としてガラス破りが多いという統計資料も公開されている。

ELPA 薄型ウインドウアラーム 衝撃&開放検知 ASA-W13」は、そんな無施錠侵入やガラス破りに対抗するための防犯アイテム。

抑止効果も期待できるものなので、ぜひチェックしておいて欲しい。

ガラスの破壊、窓開けの両方に反応

画像

Photo: 田中宏和

ELPA 薄型ウインドウアラーム 衝撃&開放検知 ASA-W13」は、衝撃検知と開放検知の2つのセンサーを搭載

つまり、ガラスを割ってロック解除されるパターンだけでなく、うっかりクレンセント錠を掛け忘れていたパターンでも、警告アラームを鳴らしてくれるのだ。

一度鳴り始めたらスイッチを解除するまで鳴り続けるので、物音がするのを嫌う空き巣犯に対して、有効な抑止力になるだろう。

両面テープには警告文が印刷

画像

Photo: 田中宏和

さらに、「薄型ウインドウアラーム」を貼り付けるための両面テープには、外から見えるように警告文が印刷されている。

あくまで個人的な印象だが、これが最も現実的な効果を発揮しそうだ。

ピンポイントで狙い撃ちされるほど資産のある家なら、警告にはあまり意味がないかもしれない。しかし、手当たりしだい侵入を狙っている流しの空き巣にとっては、あえて面倒そうな家を狙うリスクは避けたいはずだからだ。

また、電源にはボタン電池が使われていて、運用がラクなところも助かるところ。

電池切れに備え、忘れないように予備電池もあわせ買いしておいて欲しい。

(文、写真・田中宏和/Source: Amazon.co.jp, 住まいる防犯110番(1, 2))

注:この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部が一定割合の利益を得ます。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み