ウクライナ戦争「シナリオ別」原油・天然ガス・ニッケル・白金…予想価格リスト【バンカメ最新分析】

コモディティ市場

ウクライナ戦争の深刻化、長期化を受けて、コモディティ(商品)市場に世界の注目が集まっている。

Anton Petrus/Getty Images

2021年、過去最高を更新する値上がりを記録して話題を集めた数少ない資産クラスが、株式、暗号資産(仮想通貨)、それに不動産だった。

ところが、2022年に入ってインフレ率は1982年以来40年ぶりの高水準に達し、そこにロシアのウクライナ軍事侵攻と紛争の激化が加わり、米ウォール街では今後の話題の中心が(株式などではない)他の資産クラスに移るとの見方が強まっている。

米資産運用大手ニューバーガー・バーマン欧州・中東・アフリカ(EMEA)地域ポートフォリオソリューションズ責任者のジョー・マクドネルはこう説明する。

「過去20年間にわたってきわめて穏やかなインフレ環境が続いたため、投資家はインフレに目を向ける必要がありませんでした。

また、ほとんどの投資家がポートフォリオ分散化の重要性を認識しながらも、資産配分を検討する際にあえてインフレ懸念を加味しなくてはならない状況もほぼありませんでした。

いずれも、これまでは、の話ですが」

また、同社シニアポートフォリオマネージャーのハカン・カヤは、最近のポッドキャストで次のように語っている。

「株式と債券という異なる資産クラスの両方に資産を配分することで分散化を図っているという投資家の方もおられるでしょうが、それは結局のところ、インフレというたったひとつの大きなリスクに資産をさらすのと変わらない結果になるのかもしれません。そうなれば分散化の意義は失われます。あとに残されるのはボラティリティ(=価格変動性)のみです」

あわせて読みたい

Popular