3Dプリンターで「培養肉」を自動生産。大阪大学が島津製作所と共同研究「万博で展示目指す」

大阪大学、島津製作所、シグマクシスは3月28日、3Dバイオプリント技術の社会実装に向けて3者が協業すると共同記者会見で発表した。

これに先立ち、大阪大学と島津製作所は「3Dバイオプリントを応用したテーラーメイド培養肉の自動生産装置の開発」に関する共同研究契約も締結。2025年に開催を予定している大阪万博で、3Dバイオプリント技術を活用した「培養肉」の展示を目指すとしている。

ステーキのような培養肉「自動化で」

培養肉自動

画像:島津製作所プレスリリースより引用

今回の協業で基礎的な技術開発を担うのは、大阪大学大学院工学研究科の松崎典弥教授だ。

松崎教授の研究室では、2021年8月、和牛の培養細胞を3Dプリンターを使って組み合わせることで「ステーキ」を作り、大きな話題を呼んだ

培養肉のステーキ

松崎教授が開発した培養肉のステーキ。

画像:大阪大学プレスリリースより引用

細胞を培養して肉を作り出す「培養肉」の研究は、「代替肉」の一つとして世界的に注目されている。

代替肉の業界では、現状では大豆などの植物をベースとした製品が大半。一方で、動物細胞を培養して肉そのものを作ろうとする動きもある。

2020年にはシンガポールで、世界初となる培養肉によるチキンナゲットの製造販売が許可された。開発したのはアメリカのスタートアップ企業「イート・ジャスト」だ。

国内では、スタートアップのインテグリカルチャーが2022年度中に培養フォアグラの市場投入を狙っている。2021年11月には、日揮HDも培養肉の技術開発を目的に新会社を設立した

培養肉の開発では、ミンチのように肉の繊維が細切れになったものはできていても、繊維が保たれたステーキのような「構造化された培養肉」を作ることは難しい。

これを実現するには、実際に「筋肉の組織」に近い構造を構築する技術が必要となる。

また、「iPS細胞を培養して臓器を作る技術」のように、細胞を培養する中で、うまく筋肉の組織構造を作る研究の方向性もありうる。松崎教授はこれを3Dプリンターを使って実現しようとしているわけだ。

「細胞レベル、1ミリメートル以下の繊維構造を作り、束ねていかなければならない。そこに3Dプリンターが活用されます」(松崎教授)

松崎教授らは2021年夏に培養細胞を使ったステーキ肉を発表したが、これは焼肉の肉から組織標本を取り、作成した設計図に基づいて脂肪や血管、筋繊維を配置することで構築したという。

今回の協業では、基本的に2021年夏に発表した培養肉の作成方法を自動化。世界中のどこででも作成可能にすることを目指す。

自動化する上での技術的な課題はどこにあるのか。Business Insider Japanの質問に対し、松崎教授は

「やはり手作業でやっている部分と、自動化でやるところで大分変わってくるところがある」

と、微細な構造の構築を自動化する際に難しさが生じると語った。

また、今回の協業では培養肉の3Dプリント技術だけではなく、3Dプリンターの可能性を追求する新たな基礎技術の開発にも取り組むとしている。

「心臓の形をプリントするなど、(3Dプリンターを使えば)さまざまな立体構造を作成することが可能になります。そういった新しい技術の開発をこれから進めていきたいと思います」(松崎教授)

大阪大学の松崎典弥教授

大阪大学の松崎典弥教授。

画像:記者会見の動画をキャプチャ

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み