史上最も困難な難破船捜索…南極の水深3000mの海底で、1915年に沈没した「エンデュアランス号」を発見

エンデュアランス号の船尾の手すりと舵輪。

エンデュアランス号の船尾の手すりと舵輪。

Falklands Maritime Heritage Trust/ National Geographic

  • アーネスト・シャクルトンが率いた伝説のエンデュアランス号が、2022年3月に海底で発見された。
  • 今回の捜索では、1915年当時の座標記録とともに、最先端の海底探査技術を用いて沈没船を探した。
  • ほぼ1世紀にわたって海底に沈んでいたにもかかわらず、エンデュアランス号の状態は極めて良いことが、写真から判明している。

1915年に南極のウェッデル海で叢氷にとらわれて沈没したことで知られる「エンデュアランス号」が、2022年3月に捜索隊により発見された。

イギリスの有名な探検家アーネスト・シャクルトン(Ernest Shackleton)率いる南極探検で沈没して以来、エンデュアランス号は1世紀以上のあいだ行方不明だった。

大方の予想では、107年間にわたって海底に沈んでいたのだから、完全に破壊されているか、ひどく損傷していると見られていた。

だが、2022年3月に捜索隊「エンデュアランス22」が発見したエンデュアランス号は、驚くほど「元のままの姿」であり、保存状態が極めて良かった。

「木造の沈没船としては、今までに見た中でもっとも状態がよい」と、エンデュアランス22の捜索を率いる海洋考古学者、メンスン・バウンド(Mensun Bound)は話している。

「海底にしっかり直立し、元のままの姿を保ち、素晴らしい保存状態だった」

「ENDURANCE(エンデュアランス)」という船名までもが、船尾にしっかり残っていた。

船名と北極星のシンボルマークが残るエンデュアランス号の船尾。

船名と北極星のシンボルマークが残るエンデュアランス号の船尾。

Falklands Maritime Heritage Trust/ National Geographic

エンデュアランス号が、長い時の中で凍りついたように元の姿を保っていたのは、木を食べる海洋微生物が、南極の氷の海では生き延びられないからだと、極地の深海生物を研究するミシェル・テイラー(Michelle Taylor)はBBCニュースに説明している。

しかしながら、過去100年の間に他の海洋生物たちがこの船を占拠していた。

「幽霊船のように見えるエンデュアランス号のそこかしこに、驚くほど多様な海洋生物が生息している。ホヤ、イソギンチャク、さまざまな形態の海綿動物、クモヒトデ、ウミユリ。どれも、ウェッデル海の深海の冷たい水から、栄養を得て生きている」というテイラーの説明を、BBCは伝えている。

捜索責任者を務める海洋考古学者メンスン・バウンド(左)と、捜索チームのリーダーを務めたジョン・シアーズ(John Shears)。

捜索責任者を務める海洋考古学者、メンスン・バウンド(左)と、捜索チームのリーダーを務めたジョン・シアーズ。

Esther Horvath

沈没船は、9869フィート(約3000メートル)の深海で発見された。1世紀前にエンデュアランス号のフランク・ワースリー(Frank Worsley)船長が記録した当初の位置からは、南に4マイル(約6.4キロ)ほど離れていた。

ワースリーの航海技術と、1915年11月の「詳細な記録」は、沈没船の位置を特定するための「貴重な」情報だったとバウンドは話している。

今回の捜索では、過去の座標記録のほか、最先端の技術を用いて、150平方マイル(約390平方キロメートル)の範囲を探査し、行方不明の船の痕跡を探した、とニューヨーク・タイムズは伝えている

エンデュアランス号の探査に用いられた水中ドローン。

エンデュアランス号の探査に用いられた水中ドローン。

Esther Horvath

技術者たちは2週間にわたり、前述の範囲で昼も夜も水中ドローンを操り、ソナーで海底をスキャンしてエンデュアランス号を探した、とニューヨーク・タイムズは報じている。

ドローンの両側に搭載されたレーダー装置は、その下の海底の広い領域をスキャンできるという。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み