アップルのM1 Max搭載「Mac Studio」を買ってみた。Mac miniと写真現像・動画エンコードの実際の時間を比較

mac studioとmini

写真左からMac mini(2018)とMac Studio。

撮影:小林優多郎

3年超ぶりにPCを新調した。今回購入したのは今まで使っていた「Mac mini」……ではなく、3月18日に発売されたばかりの「Mac Studio」だ。

結論から言えば、この買い物は大正解だった。想定していた予算より幾分高い買い物になったが、今できるベストな買い物をしたという感触がある。

Mac miniからMac Studioに乗り換えた理由や、「いい買い物」と感じるに至った現実的なベンチマーク結果などをレポートする。

約3年前のMac miniでは動画の処理が重荷に

上面比較

設置面積自体は変わらないMac miniとMac Studio。

撮影:小林優多郎

自分が2022年3月下旬まで使っていたのは、「Mac mini(Late 2018)」だ。

購入したのは2018年12月、スペックはCPUがインテル製の「Core i5-8500B(3GHz)」、メモリー32GB、1TB SSD。決して最高スペックと言える構成ではないが、当時のレシートを確認したら27万5184円(税込、Apple Care+なし)だった。

当時この仕様を選んだ理由は、Photoshopを快適に使いたかったから。転職してフルサイズのミラーレフ一眼を購入し、RAW撮影にも慣れないとな、という矢先のMac mini購入だった。

当時は、「最上位のCore i7でなくてもいいかな、動画なんて編集しないし」という気持ちだった。だが、2020年のパンデミック発生以降、イベントや取材動画などを扱い始めて、性能の限界を感じ始めた。

背面比較

上からmini、Studio。冷却のためのファンで高さをとっているのがわかる。

撮影:小林優多郎

そこで新しいPCを探し始めた。必要なのは普段の記事の執筆も、RAW写真の現像も動画編集も快適にできるもの。普段使っている4Kディスプレイも使い続けたい。

当然、2020年11月発売のM1搭載miniも検討したが、メモリーが最大16GBまでに搭載されているのがネックだった。2021年10月発売の「MacBook Pro」の方がスペックには合っていたが、高性能なディスプレイ分の料金がもったいなかった。

そこで、ようやく待って購入したのがMac Studioだ。選んだ仕様は「Apple M1 Max」(10コアCPU、24コアGPU)、32GBメモリー、1TB SSDの構成。

話題の「Apple M1 Ultra」にしなかった理由は、予算の関係から。価格は27万1800円。 構成の基準は前回のMac mini購入価格と合わせた格好だ。

「高速化」は写真は2倍以上、動画は13倍

実際に性能比較してみよう。

まずは定番ベンチマークアプリ「GeekBench 5」と、CPUを活用したCG生成に関するベンチマーク「Cinebench R23」だ。

前出のMac mini(Late 2018)とM1 Max搭載Mac Studioに加え、西田宗千佳氏による本誌寄稿記事から引用したM1 Ultra搭載のMac Studio、M1 Pro搭載のMacBook Pro 14のスコアーも参考として掲載する。

GeekBench 5

GeekBench 5の実行結果。

作成:Business Insider Japan

Cinebench R23

Cinebench R23の実行結果。

作成:Business Insider Japan

この結果を見ると、どちらのベンチマークでのマルチコアの値では、M1 Ultraの「ウルトラ」な性能は見てとれる。一方で、シングルコアの値ではApple M1シリーズの値はほぼ横並びだ。

肝心のMac mini(Late 2018)と比べると、搭載されているCore i5-8500Bが現在の最新より4世代分も前のチップなだけあり、M1 Max搭載Mac Studioと比べても約2.6倍もの差が開いている。

実際、OSやアプリの立ち上げなど、基本的な操作が非常に快適になったのは言うまでもない。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み