「ウクライナ戦争で市場が激変する8つの商品」ETF大手最新予測。最も深刻なのは「中南米のコーヒー栽培」

prime_commodity_coffee

ロシア・ウクライナ戦争の勃発によって、投資家の視線は株式市場から一転コモディティ(商品)市場に向けられている。世界中で飲用されるコーヒーもそのひとつ。

Shutterstock.com

株式市場の投資家はこの2年間、記録的なリターンを手にしてきた。ロシア・ウクライナ戦争の勃発によって、スポットライトが照らし出す先は一転、別の資産クラスに移っている。

ロシアとウクライナは世界を代表するコモディティ輸出国だ。

米先物ブローカーADMインベスター・サービシズによれば、ロシアは世界の原油、金、プラチナ(白金)のおよそ1割、パラジウムの5割弱を産出する。一方、ウクライナは小麦の生産量で世界8位、トウモロコシ生産量でも世界5位(いずれも2020年)、「欧州の穀倉地帯」と呼ばれる。

ロシアのウクライナ軍事侵攻が始まったあと、原油価格は1バレル140ドルに近づく勢いで急上昇したものの、国際エネルギー機関(IEA)が供給不足懸念に対応して加盟国による石油備蓄の協調放出に合意し、さらに追加放出の可能性を示唆したことで、100ドル台前半まで下落している(3月末時点)。

また、この1カ月ほどの株式や債券のボラティリティ(価格変動性)拡大を受け、投資家の資金は安全資産とされる金(ゴールド)に流れ込み、相場は2020年夏以来およそ1年半ぶりの高値を記録している。

資産残高15億ドル超の上場投資信託(ETF)運用会社グラナイトシェアーズのウィル・リンド最高経営責任者(CEO)は、コモディティ価格の上昇はすぐには終わらないと指摘する。

「コモディティ価格がさらに値上がりすることは間違いありません。足もとで起きている問題はどれもこれもすぐに解決するようなものではないのです」

ETFが追跡するのは特定の資産クラスやセクター、テーマで、グラナイトシェアーズが組成した「ゴールド・トラスト」「プラチナ・トラスト」はそれぞれ、金とプラチナへのエクスポージャー(=資産を特定のリスクにさらす比率)を提供する。

ETFはコモディティへのエクスポージャーをとる方法のひとつで、それ以外にも、現物を購入したり、石油・天然ガス開発や貴金属・レアメタル採掘などコモディティ関連の銘柄を購入したりする方法もある。

いまロシア・ウクライナ戦争の影響を受けてボラティリティの高まっている8種類のコモディティについて、グラナイトシェアーズのリンドCEOに見通しを聞いた(以下は同氏のコメント)。

あわせて読みたい

Popular