Cavan Images/Getty Images
- パロフプレスは腹筋に加え、臀筋と背筋を鍛える体幹エクササイズだ。
- 手首と腰への負担が少ないため、プランクよりも効率的かもしれない。
- 正確に行うためには体が回転しないようにする必要がある。
強く引き締まった体幹を作るために、必ずしもプランクを行う必要はないとあるパーソナルトレーナーは言う。
プランクは筋肉を鍛えることができるが、パロフプレスという過小評価されたエクササイズも、同等か、それ以上に腹筋を鍛えることができると、ニューヨークにあるTSフィットネス(TS Fitness)の創立者でCEOのノーム・タミル(Noam Tamir)は言う。
「このエクササイズは体全体を使うが、特に体幹に効く」と、彼は話している。
パロフプレスでは、トレーニングチューブなどを使って、体の前に腕を伸ばして、腹筋・下半身・腕・背中を同時に働かせる。体全体の安定感や強い体幹を作るのに優れたエクササイズだ。
パロフプレスは関節を痛めることなく、腹筋・臀筋・背筋を鍛えることができる
パロフプレスを行うには、体をケーブルマシンやチューブをつないだ場所の横に置き、手に持ったハンドルやチューブの端を体の前の胸の高さに持ってくる。この時、チューブがピンと張るようにする。前方にゆっくりと腕を伸ばし、腕が完全に伸びきったところで止め、短時間ホールドし、ゆっくりと元の姿勢に戻す。筋肉を均等に鍛えるため、左右を入れ替えて行うようにしよう。
パロフプレスは臀筋から腹斜筋(横の腹筋)までの体全体を使い、チューブやケーブルの力に抵抗することによって筋肉を鍛える、とタミルは言う。
「体が回転することに抵抗するのは、とても効果的だ」と彼は言う。
このエクササイズは肩や背中の上部にも効果がある。それはプランクも同様だが、パロフプレスの場合は手首に負担がかからない。
腰に対してもパロフプレスはプランクより負担が少ない。プランクは疲れてくると腰にストレスがかかることがあるからだ。
「プランクでは重力で腰に負担がかかるので、パロフプレスの方が安全だ」とタミルは言う。
ただ、膝に問題がある場合は、膝をつく姿勢のパロフプレスは避けて、立つか座るかのバージョンを選んだ方がいいかもしれないと彼は付け加えた。
体が回転してしまうことや腕を完全に伸ばさないことを避けるように
パロフプレスの効果はチューブの引っ張りに抵抗することから来るので、体が回転したり傾いたりしてしまうと効果が薄れるとタミルは言う。
「姿勢は非常に重要だ。腕は真っ直ぐ前に伸ばすように」
体が回ってしまったり、腕を完全に真っ直ぐ伸ばせない場合は、チューブのテンションが強すぎる可能性があるので、先に強度を下げたバージョンでフォームを身につけた方がいいとタミルは言う。
初心者向けには、足を広げた姿勢で始めてもいい
完璧なパロフプレスを行うのが難しいなら、その姿勢を維持することから始めてもいいとタミルは言う。腕を伸ばした位置で静止し、体幹と臀筋に力を入れ、そのままの形をできるだけ長く保つことを、休息を挟んで繰り返すのだ。
より安定した姿勢を作ることによっても、エクササイズの強度を下げることができる。立っている場合は足を広く開くということだ。あるいは片膝立ちにすると両膝立ちよりも体が安定するとタミルは言う。
[原文:1 core exercise that's more effective than planks for strong, stable abs, according to a trainer]
(編集:Toshihiko Inoue)