Photo:中川真知子
こちらの記事は、ギズモード・ジャパンから一部編集の上、転載しています。
コロナ禍の外出自粛を言い訳に運動しなかったら、7kgも太ってしまった。体は重く、シルエットも変わった。それだけならまだいい。家の中を歩くだけで息切れがするようになってしまったのだ。
ここまでくると、さすがに危機感を持ち始めたのでランニングを始めることにした。
ランニング中は鍵とスマホを上着のポケットに入れていたのだが、暖かくなると薄着になり携帯しづらくなった。
そこで、ずれにくく体にフィットするランニングポーチを使ってみることにした。
留め具がないベルト
FlipBelt(フリップベルト)の「ずれない ウエストポーチ フリップベルト」は、留め具もファスナーもついていないチューブ型デザインのランニングベルトだ。
Photo:中川真知子
切り込みが4カ所はいっており、そこから鍵やスマートフォンなどを収納する。筆者の愛用iPhone XSも余裕で入る。
Photo:中川真知子
鍵を引っ掛けるためのフープも付いているので、「ずれない ウエストポーチ フリップベルト」の中で鍵が迷子になってしまうこともない。
反転させれば切り込み部分が腹部側になるので、ものを落とす心配がないところも助かる。
Photo:中川真知子
サイズ展開は、XS(ウエスト56〜65cm)/S(ウエスト66〜73cm)/M(ウエスト74〜80cm)/L(ウエスト81〜88cm)/XL(ウエスト89〜96cm)の4種。ジャストサイズを購入すれば、体にピッタリとフィットしてずれにくく、走りに集中できる。
販売ページの説明には、アメリカンサイズだからMサイズが日本でいうところのLサイズに該当すると書かれている。そのため、筆者はウェスト70cmと太めだが、XSを選んだ。少々不安だったが、伸縮性が高いので入った。
伸縮性のおかげで見た目以上に容量があり、上の画像で着用している薄手のジャケットを、丸めて入れることも可能だった。
Photo:中川真知子
専用のウォーターボトルが入る
Photo:中川真知子
別売の「フリップベルト専用 ウォーターボトル」は、まさにシンデレラフィットなサイズ感。
Photo:中川真知子
腰のカーブに沿う流線型デザインで、走っていても違和感がない。
Photo:中川真知子
ウォーターボトルは170mlと310mlの2サイズ展開で、筆者は310mlを愛用している。
これまで使っていた一般的な筒型のウォーターボトルだと、走りに合わせてウォーターボトルの中で水が揺れるのが気になっていた。だが、「フリップベルト専用 ウォーターボトル」は、その形状ゆえか、ベルトでしっかり固定されているからか、水の揺れが気にならなかった。
Photo:中川真知子
取り出すのも、入れるのも簡単。
ボトルの側面にメモリが付いているので、給水量を把握できるのも嬉しい。何km地点で何ml飲むといったふうに、管理できるところも気に入っている。
レジャーや貴重品の携帯にも
「ずれない ウエストポーチ フリップベルト」は、さまざまなシチュエーションで活躍するだろう。
たとえば、レジャー。とことん楽しみたいなら、手荷物は最小限にしたいところだ。しかし、ポケットにいろいろ入れていたら落とす可能性がある。「ずれない ウエストポーチ フリップベルト」で貴重品やウォーターボトルを携帯すれば、両手がフリーに。子どもと公園で思い切り走り回りたい人にもピッタリだろう。
また、薬や医療機器を持ち歩くのにも便利だ。筆者は一時期アレルギーがおさまらず、万が一に備えてエピペン(アドレナリン自己注射薬)を持ち歩くよう指示されたことがある。バッグだと、荷物を入れ替えたときに忘れることがあるので、こういったベルトに薬をまとめて入れておくと、何かあったときに対応できそうだ。
女性の場合、サニタリー用品やホッカイロを入れて身につけるという使い方も便利だろう。
ランニング用に手に入れたセットだったが、使ってみたら手放せなくなってしまった。使い心地の良さを実感したいから走りたくなるし、いいこと尽くめだった。
※表示価格は執筆時のもの。変更や売り切れの可能性もありますので、それぞれ販売ページでご確認ください
(文、写真・中川真知子/Source: Amazon.co.jp 1,2)
注:この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部が一定割合の利益を得ます。