【佐藤優】管理職こそ身に付けたい「大局観」はどう養う? アナロジーで物事を捉える方法

佐藤優のお悩み哲学相談

イラスト:iziz

シマオ:皆さん、こんにちは! 「佐藤優のお悩み哲学相談」のお時間がやってまいりました。今日も読者の方からいただいたお悩みについて、佐藤優さんに答えていただきます。さっそくお便りを読んでいきましょう。

佐藤さんは世の中の大きな流れを読む力がすごいなといつも尊敬しております。これはいわゆる「大局観」というものだと思うのですが、どうやって養っていくものなのでしょうか?

私はもともと大手商社の出身で、現在は都内のITベンチャー企業で役員をやっているのですが、自分がいる業界の先行きについては、講演会や会食への参加、業界のトップランナーの方の著書などから知るようにしています。ですが、昨今の世界情勢などを踏まえると、これだけで十分とはどうも思えません。

(サーモ、40代前半、企業役員、男性)

大局観を養うには「通史」を知ることが大事

シマオ:サーモさん、お便りありがとうございます! 「大局観」という言葉、よく聞きますが、そもそもどういうものなのでしょうか?

佐藤さん:シマオ君は、仕事などで何か意思決定をする際に、どのようにして決めていますか。

シマオ:うーん、とりあえず今できることの選択肢を全て挙げて、損得勘定をした上で、一番よさそうなものを選ぶ……でしょうか。

佐藤さん:基本的にはそのアプローチの仕方で間違っていません。ただ、現実の世界や人間は複雑なので、全て数式のように解が導き出せる訳ではありませんよね。例えば、昨今のウクライナへのロシアの侵攻はほとんどの人が予想できませんでした。

シマオ:たしかに……。まさか令和の時代に戦争が起きるなんて思いもしませんでした。プーチン大統領は一体何を考えているんだろう……。

佐藤さん:まさしく、今後どう展開するかは究極のところプーチン大統領の心の中を読む必要がありますが、そんなことは無理でしょう。とはいえ、私たちはそういう中でも判断を下さなければなりません。それを見極めるために必要なのが大局観であり、私は歴史から学ぶのが最もよいと思います。

シマオ:なぜでしょうか?

佐藤さん歴史を知れば、現在の状況と何が似ていて、何が似ていないのかという「アナロジー(類比)」で物事を捉えられるようになります。前例のない時代ほど、そうした考え方が重要になるのです。

シマオ:でも歴史の勉強って、覚えることが多くて学生時代は苦手だったなぁ……。30代に入ってからは記憶力も落ちてきましたし。

佐藤さん枝葉末節を覚えるというよりは、最低限のポイントを押さえること、何よりも通史的な流れをつかむことが大切です。日本史の入門書としては、私が企画・編集・監修したものですが、『いっきに学び直す日本史』をおすすめします。世界史であれば、『岩波講座世界歴史』(1969-71年、第1期、本編29巻)のシリーズがよいでしょう。

シマオ:29巻! そんなにあるんですか……。

佐藤さんひと月に2冊も読めば、1年半程度で終えられます。ゆうに大学4年分くらいの知識は得られますから、結局は効率的な勉強になりますよ。一つ付け加えておけば、この「岩波講座」にはより新しいシリーズもあるのですが、私はこの第1期シリーズをすすめます。

シマオ:なぜですか?

佐藤さん:第1期は、通史的な観点での記述が充実しているからです。最近の歴史学の流れとして、いわゆる為政者の視点だけではない多様な見方を重視するようになっています。もちろんそれも大切なのですが、大局観を育むという意味では、通史的に読めるほうがよいでしょう。難易度が高ければ、中央公論新社の『世界の歴史』(2008-2010年、全30巻)でも構いません。

ビジネスにおける大局観とは?

佐藤優のお悩み哲学相談

イラスト:iziz

シマオ:今お話しいただいたのは日本や世界の歴史だと思いますが、歴史のアナロジーで大局を捉えるという考え方は、現代のビジネスにも役立つものなんでしょうか?

佐藤さん:役立ちます。サーモさんは、ITベンチャーの役員をされているとのことです。もし、サーモさんが会社を成長させて売却し、短期的な利益を得たいのなら別ですが、今の会社を継続的に成長させていきたいと考えているのでしたら、やはり中小企業の歴史に学ぶとよいでしょう。日本的な文化の中で、長く生き残っている中小企業の事例から学べることはたくさんあると思います。

シマオ:でも、「中小企業の歴史」なんてニッチな分野、どこで学べるのでしょうか……?

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み