Klaus Vedfelt / Getty Images
問題解決力は、数学のテストやジグソーパズルに使えるだけではない。そのスキルがあれば、理想の仕事に就ける可能性がある。
実際、2019年に3000人以上の雇用主を対象に行った調査によると、91%以上が「問題解決スキル」を備えた求職者を探していることが分かった。この調査項目には20の選択肢があったが、これほど支持を集めたスキルは他になかった。
問題解決スキルは職務記述書にもよく書かれているうえに、採用担当者からも強く求められるので、求職者からするとこの調査結果にはさしたる驚きはないはずだ。Insiderが過去に取材した中でも、フィデリティ、ツイッター、アメリカンエキスプレスなど、さまざまな企業の採用担当者が問題解決力を備えた人材を求めていると語っている。
専門サービス会社マーシュ・アンド・マクレナン(Marsh McLennan)でグローバル人材の採用担当責任者を務めるマーク・アシュトン(Mark Ashton)は、「問題解決ができる人材がぜひとも欲しい。それと、コラボレーションできる人材、イノベーションを起こせる人材ですね」
しかし、優れた問題解決力を示すことは、単に知性が高いというだけの問題ではない。キャリアコーチや元採用担当責任者に話を聞くと、誰でも問題解決力があることを戦略的に示すことができると口をそろえる。
いったいどうすればいいのだろうか?
問題解決力とは
金融会社のエレベスト(Ellevest)やテック企業のロブロックス(Roblox)をはじめ多くの企業にとって、問題解決力とは、「イエス/ノー」の質問に正しく答えることではなく、独自の思考プロセスを示すことを意味する。
「最終的な答えが正しか間違っているかは大して重要ではありません。求職者が問題をどう解決するか、そのプロセスを知りたいのです」と語るのは、アメリカン・エクスプレスの副社長を務めるディ・シュー(Di Xu)だ。
また、アマゾンでの勤務経験があり、現在はテック分野の就業支援を専門とするキャリアコーチのウィル・リッペトゥ(Will Rippetoe)は、「問題解決力がある人とは、あいまいな状況をきちんと理解できる人」と分かりやすく定義する。ここにはクリティカル・シンキングや機知も含まれるとリッペトゥは言い添える。
キャリアコーチングおよびセルフアドボカシーに取り組むフェム・ホーム・イーシー(Fem Home Ec)の創業者であるリズ・ティリア(Liz Tilia)は、あらゆる問題解決にはクリエイティビティが必要だが、このスキルは単に「あり・なし」というものではなく、さまざまタイプが存在すると語る。具体的な問題もあれば幅広い問題もあり、数字指向の問題もあれば概念的な問題もある。
つまり、自分の問題解決力を示す第一歩は、自分がどのタイプの問題解決力を持っているかを特定すること。次に、面接官の様子をうかがいつつ、彼らがどんなタイプの問題解決力を求めているかを見極めることだとティリアは話す。
例えば、ティリアには「組織指向」のクライアントがいる。データの合成のほか、ExcelやNotionを使いこなすのに長けているのだ。「それなのに、マーケティングプランや事業開発計画を考えてほしいと頼むと、途端に『えっ……』となってしまうんです」とティリアは言う。
問題解決力をどう示すか
マッキンゼー(McKinsey)のグローバルアセスメントチームでシニアエキスパートを務めるエイミー・ロス(Amy Ross)や、旅行関連スタートアップのピーク(Peek)創業者兼CEOを務めるルズワナ・バシール(Ruzwana Bashir)は、面接の場では過去に問題解決をした事例を話すといい、とアドバイスする。
「あなたにとって重要な経験を詳しく語れるよう、準備して臨みましょう。面接では、あなた自身が具体的にどんな役割を担い、この働きがなければ成功できなかったという内容を語ってください」とロスは言う。
面接官の質問の趣旨に沿わない事例を出したり、話が脱線したりしないよう注意すること、とリッペトゥは注意する。面接官はあなたに「問題解決をしたエピソードを語ってください」などと直接尋ねることはめったにしない。たいていは、仕事をするなかで最近直面した課題は何ですか、などと訊かれるはずだとリッペトゥは言う。
リッペトゥからのアドバイスはこうだ。
「何を問題と捉え、それをどう解決しようとしているのかを自問すること。科学的な問題解決の仕方と似ていますね。手に入る情報を分類し、それらを総合的に吟味して、現実的な解決策を導き出すのです」
リッペトゥによれば、特に大手のテクノロジー企業では複数の解決策を用意しているのを示すことが非常に重要だという。2〜3の解決策を考えたら、それぞれのメリット・デメリットを検討するとよい。「その結果どれを選んだのか、ということですね」とリッペトゥは締めくくった。
(編集・常盤亜由子)