Z世代は最も孤独な世代。親の期待、成果へのプレッシャー…要因は成長期の経験

6250b41fee61990018dde54b

Marianne Ayala/Insider

Z世代はいろいろな意味で興味深い。

彼らは、その上のどの世代よりも公の教育年数が長く、高校中退率も低い。薬物の使用を避ける傾向があり、10代の妊娠率も低くなっている。情報に精通した消費者でもあり、テクノロジーの使い手でもある。誤った情報や陰謀説に流されることも少ない。

しかし、こうした特質を持ちながらも、多くのZ世代は驚くほど孤独でもある。

医療保険会社のシグナが2020年に委託した大規模調査によると、Z世代ほど社会的断絶を強く感じている世代はないという。確かに、若者は通常孤独感が強いものだが、Z世代の状況は、コロナ禍に起因する厳しい社会的孤立によって悪化していることは事実だ。

しかし、新型コロナウイルスが全面的に悪いというわけでもない。Z世代が全体的に孤独を感じているのは、これまでの世代との経験の違いに起因していることにある。

1996年から2010年代初頭までに生まれたZ世代の変化は、幼少期から始まっている。

アメリカの生活に関する調査センター(Survey Center on American Life)が5000人以上の成人を対象に行った最近の全米調査によると、Z世代の56%が幼少期に少なくとも月に1、2回は孤独を感じたと回答している。一方、ベビーブーム世代では、幼少期にこれほど頻繁に孤独を感じたと答えた人はわずか24%だった。

Z世代に広がる孤独感は、彼らがこれまで経験してきた成長期の体験が大きく異なるからだだろう。今日の若い成人に何が起きているかを理解するためには、彼らの両親が決断してきたことをもっとよく知らなければならない。

孤独な幼少期

充実した社会生活を送るためには、日頃の他愛もない交流や社会的なつながりが重要であることはよく知られているが、Z世代の多くはそうした何気ない日常を経験し損ねてきた。

Survey Center on American Lifeの調査によると、Z世代に属するアメリカ人のうち、幼少期に毎日家族と食事をしたと答えたのはわずか38%だった。これに対し、ベビーブーム世代では2倍の76%、X世代は59%、ミレニアル世代でも46%が毎日家族と食事をしたと答えており、Z世代との違いは鮮明だ。

定期的に家族そろって食事をすることは、さまざまな理由から重要だ。非営利団体Family Dinner Projectが述べているように、「夕食は、ビデオゲームやメール、宿題などの個人的な用事から離れて、一日のうちで唯一家族としてのつながりを取り戻せる時間」かもしれない。

毎日の食事を通じて築かれるつながりや信頼は、家族の関係に長期的な影響を及ぼす。幼少期に家族が定期的に団らんを囲む習慣があったアメリカ人は、両親との関係が良好であることが示されている

一人親家庭の場合、家族での食事はさらに難しくなる。アメリカの若い成人は他国に比べ、一人親家庭で育った人の割合が圧倒的に高く、二人親家庭で育った人よりも孤独を訴える人が多い。しかし二人親家庭で育ったZ世代でさえ、上の世代よりも孤独な幼少期を過ごしたと回答している

こうした状況は、子育ての優先順位や職場のダイナミクスにつながる。

Z世代は、両親が共働きであることが当たり前になった最初の世代だ。現在、アメリカの既婚世帯の大多数は共働きで構成されている。文化的、経済的な理由もあるが、現実には、この変化が多くの複雑な問題を引き起こしている。

現在、両親はそれぞれの職場で要求やスケジュールの折り合いをつけなければならない。その上、テクノロジーは仕事と家庭生活の区別を曖昧にしつつある。メールやチャットは私たちの家庭空間に浸透し、これで仕事は終わりという区切りもつきにくくなってしまった。リモートワークがこの問題に拍車をかけているということもあるだろう。

幼いうちから成果を追求

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み