6600万年前の小惑星衝突で死んだ恐竜の化石を発見か

皮膚が完璧な状態で残るトリケラトプスの化石など、ノースダコタ州の発掘現場で多数の化石が発見され、BBCのドキュメンタリー・クルーによって撮影されている。

皮膚が完璧な状態で残るトリケラトプスの化石など、ノースダコタ州の発掘現場で多数の化石が発見され、BBCのドキュメンタリー・クルーによって撮影されている。

BBC Studios/Eric Burge

  • アメリカ・ノースダコタ州の「タニス」と名付けられた発掘現場で、信じられないほど保存状態のよい恐竜の化石が発見された。
  • この恐竜は、6600万年前に小惑星が地球に衝突した時に死亡したと科学者たちは考えている。
  • この発見は、以前に論争を巻き起こしたことのある古生物学者、ロバート・デ・パルマによるものだ。

科学者たちは、6600万年前に小惑星が地球に衝突した時に死亡した恐竜の化石を発見したと主張している。

テスケロサウルスの脚の化石は、鱗状の皮膚が残る完璧な状態で保存されており、小惑星の衝突による堆積物なども一緒に見つかっていることから、大量絶滅イベントの際に死んだ恐竜のものだと科学者らは考えているとBBCは報じている。

幅約12kmの、エベレストとほぼ同じ大きさの小惑星がメキシコ湾に衝突したとき、翼竜以外の恐竜はすべて絶滅したと考えられている。

2022年4月15日(現地時間)に放送されるBBCのドキュメンタリー番組では、アメリカ・ノースダコタ州のタニスと呼ばれる発掘現場で発見された多数の化石を取り上げている。番組では、BBCが公開した動画にあるテスケロサウルスの脚や、本記事の最初に紹介した画像にあるトリケラトプスの皮膚などについて紹介された。

番組のナレーションを務める動物・植物学者のデイビッド・アッテンボロー。

番組のナレーションを務める動物・植物学者のデイビッド・アッテンボロー。

BBC Studios/Jon Sayer

この発掘現場からは、魚や亀、さらには卵に入った翼竜の胎児など、保存状態の良い化石が多数見つかっている。

タニスで見つかった魚の化石のえらには、小さなガラスのような溶けた岩石の粒子が詰まっていた。この粒子は小惑星の爆発的な衝突によって噴き上げられてできたものだと科学者らは考えている。

堆積物に含まれていたスフェルール(岩石などが一度溶融し、空中でふたたび冷却、固化した粒子)。

堆積物に含まれていたスフェルール(岩石などが一度溶融し、空中でふたたび冷却、固化した粒子)。

BBC Studios/Ali Pares

「この発掘現場では、当時何が起きたかのか、その一瞬一瞬を教えてくれるような詳しい情報を得ることができた。まるで映画の中で繰り広げられる出来事を見るようだ」と、タニスでの発掘を率いるイギリスのマンチェスター大学の大学院生、ロバート・デ・パルマ(Robert DePalma)がBBCに語っている。

マンチェスター大学でデパルマの博士課程を指導したフィル・マニング(Phil Manning)教授は、BBCラジオ4の番組で、この発見は「とにかくクレイジー」で、「私が現役であるうちにこんなことが起こるとは、夢にも思わなかった」と述べている。

「この現場で得られる時間分解能(観察対象の変化を捉える最短の時間間隔)は、我々の想像をはるかに超える。本来、存在するはずのないものであり、本当にびっくりするほど美しい」とマニングは語った。

デヴィッド・アッテンボロー(David Attenborough)がホストを務めたBBCのドキュメンタリー番組は、3年をかけて撮影された。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み