「会社を変わるだけでは幸せにはなれない」転職前に必ず自問すべき2つのこと

マーカス・バッキンガム(写真)は、転職時に人が誤解しがちなことと、「賢い転職」のために必要な心構えについて教えてくれた。

マーカス・バッキンガム(写真)は、転職時に人が誤解しがちなことと、「賢い転職」のために必要な心構えについて教えてくれた。

Dipasupil / Stringer / Via Getty

  • 転職を決意した人は、「新しい会社に移るだけで自分は幸せになれる」と考えがちだが、これはよくある誤解だという。
  • 「たいていの会社の仕組みは、今働いている会社と変わらない」と、マーカス・バッキンガムはInsiderに述べた。
  • 新天地にむやみに期待する代わりに、今の仕事で一番楽しめている要素を探し、それに基づいて転職先を決めるべきだというのが、バッキンガムのアドバイスだ。

今の仕事が心底嫌でたまらないのはなぜだろうか。そして、(こちらの方が重要なのだが)そんな仕事の中でも、好きだと思える部分はあるだろうか。

この2つの問いは、今の仕事を辞めることを考えているのなら、必ず考慮すべき重要な問題だ。そうアドバイスするのは、調査を専門とするコンサルタントで、複数の著書でも知られるマーカス・バッキンガム(Marcus Buckingham)だ。これらの問いに向き合うことを怠ると、仕事を辞める際に、あるひとつの共通するミスを犯すケースが多い、と彼は解説してくれた。

「転職先の新しい会社では違うやり方で仕事を進めていけるだろう、と期待して今の会社を辞めるとしたら、それは間違いだ」と、バッキンガムはInsiderに語った。

「たいていの会社の仕組みは、今働いている会社と変わらない」

多くの場合、新しい会社に転職した後には、以前よりやる気が湧いて生産的になる、いわゆる「ハネムーン」の時期がある。だが、前職と同じ業界で同じ業務に従事しているなら、すぐに、前の仕事と代わり映えがしないと気づくだろう。

そうではなく、賢い転職をしたいのなら、「探し求めているものは自分自身の中にある」のであり、会社に求めるのは間違いだとバッキンガムは指摘する。これを見つけるには、今の仕事の中で、自分が一番好きで楽しめている部分(そして逆に、そうとは言えない部分)を具体的に洗い出す必要がある。

幸福度の高いキャリア形成に必要な、仕事の中の「好きなこと探し」

仕事における幸福度と実績の関係については、学術界ではかなり以前から詳細な研究が行われてきた。従業員が幸せだと、より一生懸命働き生産性が上がり、離職の可能性が低くなることについては、ある程度のエビデンスが存在する。

一方で、幸福度自体の測定が難しく、幸福を目指すことが、逆にネガティブな結果を招く恐れがあると主張する研究者もいる。たとえば、幸福の追求に取り憑かれるあまり、「自分は幸福になれていない」と思い込むと、心に悪影響を及ぼすというのだ。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み