【佐藤優】「中小企業、ベンチャーなのに大企業病…」管理職や現場リーダーが結果を出すためには?

サムネイル:佐藤優のお悩み哲学相談

イラスト:iziz

シマオ:皆さん、こんにちは! 「佐藤優のお悩み哲学相談」のお時間がやってまいりました。今日も読者の方からいただいたお悩みについて、佐藤優さんに答えていただきます。さっそくお便りを読んでいきましょう。

佐藤さんこんにちは。100人くらいのエンターテインメント系の会社に務めている者です。私がご意見を伺ってみたいと思ったのは、中小企業なのに大企業病になってしまう現象についてです。

私がいる会社はもともと他部署や管理職、経営陣とも距離が近くて、休憩室でお弁当を食べていると、フランクに社長が声をかけてくれて、進行中のプロジェクトについて相談できるような雰囲気でした。

ですが、おそらく2年ほどのコロナの間に定着したリモートワークの影響だと思うのですが、合意形成に以前よりずっと時間がかかるような状況になってしまいました。他部署が関わるとなおさらです。小さい会社なのに、まるで大企業病です。

このような環境下でも、結果を出していくためには、どうしたらいいのでしょうか?

(UY、30代前半、会社員、女性)

問題は、100人でも1000人でも変わらない

シマオ:UYさん、お便りありがとうございます! たしかにリモートワークは便利ですけど、同僚とちょっと雑談したり、相談したり、みたいなことがやりづらくなりましたよね。

佐藤さん:情報はオフィシャルな会議だけで得られるものではありませんからね。一緒にお茶を飲んだり、ご飯を食べたりしながら出てくる周辺的な情報が意外と役に立ったりする。私もオンラインで人とやり取りをすることが増えましたが、それでも有益な情報を得られるのは、やはりこれまでに培ったリアルな人間関係によるものです。

シマオ:佐藤さんもそうなんですね。UYさんは、そうしたリモート化によって「大企業病」のようになってしまったとお悩みのようですが、どうしたらよいでしょうか?

佐藤さん:会社の規模が100人くらいとのことですが、それだけ人が集まれば立派な「社会」です。ただ、人間関係の面でいえば、100人も1000人も、抱える問題はそう変わりません。というのも、人が築ける関係にはそもそも限界があるからです。

シマオ:以前もおっしゃっていましたね。上司が部下の面倒をちゃんと見られる人数は、8人くらいまでだと。

佐藤さん:はい。人事コンサルタントの西尾太さんがそのように述べています。結局、大きな組織であっても、事業部⇨課⇨チームなどのように階層構造になっているだけで、人間関係的な根っこは同じだということです。

シマオ:では、UYさんが大企業病だと感じている問題はどこにあるのでしょう。

佐藤さん:ここからは想像になりますが、一つはリモート下でのチームメンバーの数が多すぎるのかもしれません。オフラインなら1チーム8人で問題なかったとしても、オンラインだけになると意思疎通が上手くいかなくなることは十分にあり得ます。

シマオ:全員がオフィスにいる環境なら、チーム内でも5分くらいでサッと声をかければいい訳ですもんね。単純にコミュニケーションコストが高くなったということか。そういった場合でも成果を出すには、どうしたらいいのでしょうか?

佐藤さん:もしUYさんが管理職的な立場なのであれば、チームメンバーを半分の4人くらいにしてみるとよいのではないでしょうか。サブリーダーを立てて、マネジメントするメンバーを分割するのです。

シマオ:なるほど。それなら意見を吸い上げて、リーダー同士で相談すればいいですもんね。

悩ましいのは「現場リーダー」

イラスト:オンライン会議の様子

イラスト:iziz

佐藤さん:もう一つの可能性は、UYさんは管理職ではないけど、現場リーダー的な役割を担っていて、リモートになってそれがやりづらくなってしまったということです。

シマオ:例えば、管理職が現場の合意を取らずに、管理職同士だけで物事を進めてしまっているようなケースとかですね。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み