無料のメールマガジンに登録

平日17時にBusiness Insider Japanのメルマガをお届け。利用規約を確認


Web3には根本的な矛盾がある。「自由で民主的なインターネット」というユートピアが実現しそうにない理由

web3

Rebecca Zisser/Insider

ブロックチェーン技術を利用したインターネット「Web3」の推進者たちは言う。中央集権的な大規模プラットフォームが支配したWeb2.0とは異なり、Web3の最大の特徴は「自由」と「分散化」にある、と。

だがこれまでのところ、最大の推進者が掲げたその“大いなる約束”は果たされていない。サイバー・リバタリアンたちが思い描くユートピアは、なぜ一向に到来しないのだろうか(前編からつづく)。

Web3とは何か?

Web3の構想は、ブロックチェーン・プラットフォームのイーサリアムの共同創業者ギャビン・ウッド(Gavin Wood)が2014年にまとめたものだ。

ウッドはWeb3をインターネットの進化形と位置づけ、「すべてのやりとりが、仮名を用いて安全に行われ、多くのサービスが信頼を要せず行われるようになる」と説明した。ウッドにとって、他人や権威に信頼を置くという概念は、「実はあらゆる点において悪いこと」なのだ。

ウッドは、人間の仲介者を必要としない「スマート」な契約が私たちのやりとりを管理し、コミュニケーションや金融取引を含むオンライン上のあらゆる行動が、誰でも見られる分散台帳(巨大な公開スプレッドシートのようなもの)に登録される社会を望んでいるという。

しかしそうなると、もしあなたが後悔するようなことを投稿したり、誰かがあなたの個人情報を投稿したりしたら大変だ。一度追加されたブロックは削除することができないからだ。

Web3の支持者たちは、その信頼性を高めるために、Web3が以前のインターネットが繰り返してきたユートピア的な約束を最終的に果たすと主張している。

例えば、アンドリーセン・ホロウィッツのゼネラルパートナーであるクリス・ディクソン(Chris Dixon)は、Web3は「Web1の分散型、コミュニティ統治型の倫理観と、Web2の先進的でモダンな機能性を兼ね備えている」と述べている

つまり、使いやすさ、コミュニティへのアクセス、創造的な可能性といった大規模プラットフォームが持つすべてのメリットを享受しつつ、個人データを売ったり、大企業が高い手数料を取ったり、政府の規制であなたの行動が妨げられたりといったデメリットとは無縁でいられるというのだ。

ディクソンは、クリエイター、開発者、アーティストに力を与えるために、ゲートキーパーを追い出すという昔からの約束を繰り返す。しかし、伝統的な音楽レーベルに挑んだスポティファイやアップルや、書籍出版社に挑んだアマゾンとは異なり、Web3の伝道者たちはかつての「破壊者」である支配的なIT企業に挑むことを約束している。

初期のインターネットにおける「分散型」の崇拝は、Web3においても核心なのだが、両者には根本的な違いがある。

バーロウは、「財産という法的概念」はインターネットへの移行の中では存在し続けることはなく、物理的な世界に留まるものと考えていた。つまり、ウェブ上のものは誰の所有物でもないということだ。実際、初期のインターネットは、著作権や知的財産を嫌い、情報の自由な共有を特徴としたが、これを海賊行為と考える人もいた。

しかし、それはWeb3の背後にいる資本家が珍重する特質ではない。むしろ、ディクソンが説明するように、Web3のユーザーは「トークンを所有することでインターネットサービスの一部を所有することができ、そのトークンはユーザーに財産権を与える」のだ。

ユーザーが何も所有しない代わりに、Web3においては、インターネットのあらゆる小さな部分を売買できるようにするはずだ。しかし、ウェブの「トークン化」は懐疑的な見方を呼び起こすはずだ。歴史が示すように、商業的な圧力は解放的な主張の邪魔をするのが常だ。

構築されつつある未来の真の姿

あわせて読みたい

Popular