観測史上最大の核を持つ彗星、時速3万5000kmで太陽系に接近中

岩石や凍ったガスなどからなる彗星核のサイズを比較した図。右端が太陽系外縁天体「2014 UN271」の核。

岩石や凍ったガスなどからなる彗星核のサイズを比較した図。右端が太陽系外縁天体「2014 UN271」の核。

Illustration: NASA, ESA, Zena Levy (STScI)

  • NASAのハッブル宇宙望遠鏡が捉えたデータによると、幅約140kmの彗星が太陽に向かって猛スピードで接近している。
  • その速さは時速3万5000kmだとNASAは述べている。
  • 「C/2014 UN271(バーナーディネッリ-バーンスティーン彗星)」と名付けられたこの彗星は、観測史上最大の彗星核を持つという。

アメリカ航空宇宙局(NASA)のハッブル宇宙望遠鏡が捉えたデータによると、「巨大」な彗星が太陽系に向かって進んでいるという。

NASAによると、「C/2014 UN271(バーナーディネッリ-バーンスティーン彗星)」と名付けられたこの彗星は、現在、地球から約32億kmの距離にあり、彗星核の幅は約140km(約85マイル)と推定されている。

ただし、彗星はまだずっと離れた場所にあるため、ハッブルは確かな情報を得ることができず、あくまでも推計値だ。これまでの観測史上最大の彗星は「C/2002 VQ94」で、その核の大きさは約100km(約60マイル)と推定されていた。

NASAの発表によると、この彗星の核は「これまで知られているほとんどの彗星の核の約50倍」の大きさだという。また、その重さは500兆トンにもなると考えられている。

この彗星は、時速3万5000kmで太陽系に向かって突進しており、2031年には太陽に最接近するが、16億km以上近づくことはない。これは「太陽と土星間の距離よりわずかに遠い」程度だとNASAは声明で述べている。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み