リモートワークに反発する「24時間戦士の部下」。霞が関を去った元官僚2人が直面した壁

夜の霞が関

霞が関では、深夜にタクシーが列をなすのは日常の光景になっている。

撮影:今村拓馬

「自分と家族を守るために、辞めるしかありませんでした。育休から復帰するまでは、霞が関を辞めるなんてことは考えていませんでした」

約10年間勤務した霞が関を去った元女性官僚はそう話す。

育児と官僚の両立を目指していた彼女を追い詰めたのは、「24時間戦士」だけが認められるような、霞が関の文化だった。

官僚を辞めて民間企業に転職した2人の元官僚の話から、霞が関を襲う人材危機の現状を探った。

40歳前後での出産が「当たり前」

30代のカオリさん(仮名)は大学卒業後、中央省庁に入省した。

同期にも恵まれ、仕事内容は充実していたが、睡眠時間を削って激烈に働くことを当然と考えるような霞が関の空気には、入省当時から違和感を覚えていた。

カオリさんは入省後5年ほどで結婚。すぐに子どもが欲しい気持ちもあったが、人手不足の職場を見ていると、20代で係長という役職のうちは、出産は無理だとも思っていた。

女性の先輩からは「課長補佐(入省後7年程度で就任するポスト)で5年くらい働いて、仕事ができるという信頼を得てから出産するのがいいよ」と言われていたからだ。

あわせて読みたい

Popular