これからの企業カルチャーはどうなる? 「Better Workplace, Better Culture - SUMMIT」開催
『Better Workplace Better Culture - SUMMIT #1』(※以降BWBC-#1)は、“やさしさがめぐる経済をつくろう”をタグラインに据えるBUSINESS INSIDER JAPANと“企業と個の関係性”を探究してきたtalentbookの共同プロジェクトによる特設サイト「Better Workplace,Better Culture」を背景とするオンラインビジネスサミットです。
第一回となる「BWBC-#1」のコンセプトは“Relations”。
企業とステークホルダーの関係性はますます多様化し、コミュニケーションや利害関係のあり方も変化しています。BWBC-#1では、その変化の中で新しい“Relations”を積極的に模索し実践しているビジネスパーソン達に登壇いただき、新たな“Relations”、そしてそれに呼応して生まれる企業カルチャーの予兆を探究するトークセッションを複数実施いたします。
<イベント概要>
■日時:2022年5月18日(水)・19日(木) 15:00-18:00
■形式:オンラインLiveイベント(Zoom配信)
■参加費:無料
■プログラム構成(DAY1&DAY2共通)
15:00-15:10:イントロダクション
15:10-16:00:セッション1
16:10-17:00:セッション2
17:10-18:00:セッション3
<プログラム詳細>
企業 ×「従業員」「顧客」「採用候補者」「社会」など、企業×ステークホルダーのRelationsを切り口に複数のセッションを展開します。
-Day1:2022年5月18日(水)-
◆Session1:15:10-16:00 -メディアから見る企業とステークホルダーとのあるべき“関係性”-
-Business Insider Japan × talentbook対談-
ESGやDE&Iなどの世界的なトレンドの中、企業とステークホルダーとの関係性も変わってきています。そのような状況の中で、今後企業はどのようにメッセージを社会に発信していくべきなのか。Business Insider Japanでブランドディレクターを務める高阪のぞみと、talentbookを運営するPR Table取締役/Founderの大堀航がそれぞれの視点で捉えたメディアの潮流や今後の未来を考える対談です。
[Speaker]
Business Insider Japan ブランドディレクター 高阪 のぞみ
PR Table 取締役/Founder 大堀航
-----
◆Session2:16:10-17:00 -とことんオープンな会社の代表と“カルチャーモデル“の著者が語る-採用活動でカルチャーを武器にするには?
京大発ベンチャーとして創業したゆめみは、クライアントのアプリケーション開発などを手掛けるIT企業だ。そのゆめみをユニークな企業たらしめているのが企業カルチャーだ。ゆめみの企業カルチャーは「メンバー全員CEO制度」や「有給取り放題」など、ハード面からもユニークさが滲み出ている。そんなユニークなカルチャーをかたちづくっている社員、そして採用候補者にとっては魅力的なのか?『カルチャーモデル』の著者である唐澤氏が、ゆめみの代表である片岡氏と直接対談し紐解いていきます。
[Speaker]
ゆめみ 代表取締役 片岡 俊行
Almoha LLC 共同創業者COO / デジタル庁 人事・組織開発 唐澤 俊輔
-------
◆Session3:17:10-18:00 -企業と社員のフェアな関係性- 全社員を「当事者」にする、D&Iカルチャーのつくりかた
多様な人材を採用すればダイバーシティを実現できるかもしれませんが、重要なのは、その人たちが本当に働きやすく、個性を活かせるインクルーシブな組織とカルチャーです。社員のD&Iに対する認知・理解を促し、実際の行動変容へと結びつけていくため、そして「傍観者」ではなく「当事者」にするために、どのような活動を行うべきなのか。社会課題を解決する事業を展開する各社の取り組みからヒントを探ります。
[Speaker]
ゼネラルパートナーズ 広報室室長 佐藤こと
サノフィ マーケティングヘッド/D&Iアウェアネスリーダー 名川隆志
-Day2:2022年5月19日(木)-
◆Session1:15:10-16:00 企業と社員との“関係性” -これからのD&I-
[Speaker]
MASHING UP 編集長・事業統括 遠藤 祐子
デル・テクノロジーズ Japan CDO Office Social Impact Japan Lead 松本笑美
---------
◆Session2:16:10-17:00 -企業と社員との“関係性”- サステナブルな社会を実現するこれからの企業経営とは
持続的な企業経営においてESG投資が注目され、企業が向き合うべきステークホルダーも多様化しています。本セッションでは、固定概念に縛られず「人儲け」という理念を軸に、人と機械の共生を目指し成長を続けているアドウェイズの代表取締役社長である山田氏、『サステナブル資本主義』著者でありシニフィアン共同代表の村上氏をお迎えし、ナレッジワークCEOである麻野氏モデレートの元、持続可能な社会を実現するためのこれからの企業の在り方を経営者視点で徹底討論いたします。
[Speaker]
アドウェイズ 代表取締役社長 山田翔
シニフィアン 共同代表 村上誠典
[Moderator]
ナレッジワーク CEO 麻野 耕司
-----
◆Session3:17:10-18:00 -就活生と大手企業の関係性-
かつて学生からの就職先人気企業と言えば「大手企業」。現在もいわゆる“就職人気企業ランキング”では上位はほとんどが大手企業が名を連ねている。しかしながら、実態としてはランキングに載っている企業も必死になって採用戦略を遂行している。学生が企業に求めることは年々変化し、就活人気企業であっても常に変化を求められている状況は変わりません。今回は日本で最も大きな産業である自動車業界で新卒採用に携わる、笹山氏、三厨氏に、就活生の声を最も聴いている社会人である寺口氏がお話を伺います。
[Speaker]
トヨタ自動車 人事部 人材育成室 室長 笹山 義之
本田技研工業 人事部 採用グループリーダー 三厨 敬祐
[Moderator]
ワンキャリア Evangelist 寺口 浩大
<登壇者プロフィール>
高阪 のぞみ
Business Insider Japan ブランドディレクター
東京大学文学部卒業後、プライスウォーターハウスクーパースコンサルタント(現・日本IBM)に新卒入社。マーケティング戦略策定プロジェクト等に従事。2005年プレジデント社に入社し、経済誌、ライフスタイル誌等編集に携わる。2018年よりBusiness Insider Japan編集部にてブランドスタジオ及びアワードイベントの立ち上げを行う。ブランドディレクターとしてメディアと社会の新しい関係を作るための事業を担当。
大堀 航
PR Table 取締役/Founder
大手総合PR会社のオズマピーアールを経て、国内最大のオンライン英会話サービスを運営するレアジョブに入社。PRチームを立ち上げ、2014年6月に東証マザーズ上場に貢献。2014年12月、PR Tableを創業。
片岡 俊行
ゆめみ 代表取締役
1976年生まれ。 京都大学大学院情報学研究科在学中の2000年1月、株式会社ゆめみ設立・代表取締役就任。 在学中、チャットポータルサイト「ゆめみ亭」の企画・運営、100万人規模の会員サービスとしてNo. 1メディアに育てる。
唐澤 俊輔
Almoha LLC 共同創業者COO / デジタル庁 人事・組織開発
新卒で日本マクドナルドに入社後、28歳にして史上最年少で部長に抜擢。経営再建中には社長室長やマーケティング部長として、全社の V字回復に貢献。メルカリに身を移し、執行役員 VP of People&Culture 兼 社長室長として人事・組織の責任者を務めた後、SHOWROOMにて最高執行責任者(COO)として、事業と組織の成長を牽引。
その後、Almoha LLCを共同創業し、組織開発やカルチャー醸成のコンサルティングおよび、組織開発のためのサービスやシステムの開発に取り組む。また、デジタル庁にて人事・組織開発を担当。グロービス経営大学院 客員准教授。『カルチャーモデル 最高の組織文化のつくり方』著者。
佐藤こと
ゼネラルパートナーズ コーポレート部門広報室室長
ダブリン大学トリニティカレッジ心理学部卒。電通イーマーケティングワン(現:電通デジタル)、TBWA\HAKUHODOを経て、障害者の就労を支援する「ゼネラルパートナーズ」にて2018年2月から現在まで広報室長を務める。D&Iやソーシャルビジネスに関する講演を大学等で行うなど、社内外でのD&I推進に取り組んでいる。
遠藤 祐子
MASHING UP 編集長・事業統括
2005年カフェグローブ・ドット・コムに入社、cafeglobeの副編集長、編集長をつとめた後、メディアジーンでcafeglobe、MYLOHAS編集長、2015年女性メディア統括プロデューサーに。同年よりメディアジーン執行役員、2019年よりMASHING UP編集長としてプロジェクトを統括。
松本笑美
デル・テクノロジーズ Japan CDO Office Social Impact Japan Lead
2015年、営業部門本部長の秘書時代にEMCにて社内公認のダイバーシティ&インクルージョンコミュニティーを結成しリードとなる。Dellと統合後、両社の従業員リソースグループの統合に尽力、デル女性起業家支援ネットワーク(DWEN)やCorporate CSR活動リードを通して、本社D&IやCSR部門とのパイプ役を担う。 2020年8月、デル・テクノロジーズ誕生と同時に現職、日本のSDGs担当として、ソーシャルインパクト全般に従事。お客様への情報共有をはじめ、東京都女性ベンチャー育成促進事業APT Womenへの海外派遣支援、海洋汚染ごみ削減のためのビーチクリーン活動、教育支援活動、ダイバーシティ活動等、社内外での取り組みを行っている。 スタンフォード大学 Organizational Analysisコース, コペンハーゲン大学 SDGsコース修了。 外資系航空会社勤務、キッチンショールームマネージャー、ローカルFM局番組ディレクター、石油会社、LNG商社勤務という多彩な職歴を持つ。
山田 翔
アドウェイズ 代表取締役社長
2007年アドウェイズに入社後、新規メディアの立ち上げを担当。2009年10月、PC向けアフィリエイトサービス「JANet」のプロダクト責任者に就任。その後、スマートフォン向け広告配信サービス「AppDriver」など新規サービスの立ち上げに貢献する。2012年10月に新規事業開発室室長に就任。2013年7月にアドウェイズの子会社であるBulbit(現:UNICORN)を設立し、全自動マーケティングプラットフォーム「UNICORN」を立ち上げる。2014年4月にアドウェイズ執行役員、2016年1月に上席執行役員に就任。2016年6月に取締役に就任後、2021年7月より代表取締役社長に就任。
村上 誠典
シニフィアン 共同代表
未来世代に引き継ぐ新産業創出を目指しシニフィアンを共同創業、グロースキャピタルのTHE FUNDを設立。創業前はゴールドマン・サックスにて東京およびにロンドンの投資銀行部門に長年勤務。SHIFTやSmartHRの社外取締役他、上場およびに未上場の成長企業に取締役、アドバイザー、投資家として関わる。著書に『サステナブル資本主義 5%の「考える消費」が社会を変える』。
麻野 耕司
ナレッジワーク CEO
2003年 慶應義塾大学法学部卒業。 2003年、リンクアンドモチベーション入社。2010年、中小ベンチャー企業向け組織人事コンサルティング部門の執行役員に当時最年少で着任。2016年、国内初の組織改善クラウド「モチベーションクラウド」立ち上げ。2018年、同社取締役に着任。2020年4月、ナレッジワークを創業。 著書:『THE TEAM 』 (幻冬舎)※10万部突破、『すべての組織は変えられる』(PHP研究所)
笹山 義之
トヨタ自動車 人事部 人材育成室 室長
2004年にトヨタ自動車に入社。技術管理部でR&Dエンジニアの配置・育成・評価を担当した後、海外人事分野で海外事業体の再編成に取り組む。2013年から中国・北京にて中国地域人事施策に従事。2017年帰国後は人事制度改革のプロジェクトリーダーを担当。2021年より現職。
三厨 敬祐
本田技研工業 人事部 採用グループリーダー
2004年に新卒入社。四輪の製作所や研究開発拠点・本社および北米駐在において人事・労務・人材育成・採用を幅広く経験。2021年4月より現職となり、全社新卒・キャリア・障がい者採用のグループリーダーを担当。
寺口浩大
ワンキャリア Evangelist
1988年兵庫県生まれ。京都大学工学部卒業。就職活動中にリーマンショックを経験。メガバンクで企業再生やM&A関連の業務に従事したあと、IT広告、組織人事のコンサルティングなどの経験を経てワンキャリアに入社。現在は仕事選びの透明化と採用のDXを推進。「ONE CAREER PLUS」リリース後、キャリアの地図をつくるプロジェクトを推進。専門はパブリック・リレーションズ。
■主催社
株式会社PR Table
株式会社メディアジーン
■協賛社
株式会社アドウェイズ
株式会社ゆめみ
■注意事項
・当日のセッション内容の録音、撮影はご遠慮ください
・参加が難しくなった場合は、お早めにキャンセル頂きますようよろしくお願い致します
・営業目的や、個人の方はご遠慮いただいております
・本イベントに入力いただいた個人情報は株式会社メディアジーンにも提供され、同社からのメルマガやイベントに関するお知らせ等を受け取ることに同意したものといたします。
提供された個人情報は、同社の規定に基づいて管理されます。
<プライバシーポリシー>
▼株式会社PR Table
https://product.talent-book.jp/seminar-privacy/
▼株式会社メディアジーン
https://www.mediagene.co.jp/info/privacy