元グーグル採用担当者が明かす、面接でやるべきこと・やってはいけないこと

グーグル

グーグルから内定を勝ち取るためには、いくつか秘訣がある。

Reuters

ジェフ・サイプ(Jeff Sipes)はグーグルの採用担当を5年間務めた後、現在は個人で技術者のキャリアコーチをしている。以下は、これから職探しをしようとしている人への彼からのアドバイスだ。


私は、2013年から2018年までグーグルに勤務している間、数千人の採用に関わり、個人的には約150人を採用した。今は個人で技術系のキャリアコーチをしており、候補者の面接や給与交渉のスキルアップを中心に支援している。

職種にもよるが、LinkedInは通常、技術系のリクルーターが候補者を見つけるために使う情報源としてよく使われている。グーグルでは、独自の内部データベースを使って人材を探すことが多いが、それ以外の方法ではLinkedInを使うことが多い。

グーグル

グーグルの採用担当を5年間務めたジェフ・サイプは、最善の準備をしたものだけがグーグルに採用されるという。

Jeff Sipes

仕事を勝ち取るためには、その会社の社員を通じて就職活動をするのが一番有効な手段だ。紹介なしで応募した人が実際に採用された例はあまり見たことがない。

大手テック企業の採用担当者に印象付けようとするクライアントの求職者に最初に私が教えるのは、「与える姿勢」でネットワーキングすることだ。

グーグルでの5年間で私のところに届いたメッセージは、たいてい次のようなものだった。

「こんにちは、これが私の履歴書です。私に仕事を探していただけないでしょうか?」

採用担当者は、求職者から毎週何百通ものメッセージを受け取っている。上記のメッセージより好印象なのは、こんなメッセージだ。

「こんにちは! 機械学習に関するとても素晴らしい記事を目にしました。御社で機械学習エンジニアを募集していると伺ったので、この記事を紹介させていただこうと思いました」

そんなメッセージの後であれば、キャリアアドバイスや特定の職務についての話題に移すことが可能だ。そうすることで、採用担当者の注意を引き、あなたが会社に貢献しうる人物だと伝えることができる。

また、最新の履歴書だけでなく、メールや電話番号をメッセージに記載し、採用担当者があなたに連絡しやすいようにすべきだ。簡単なことのように思うかもしれないが、こうした情報を書いてくる求職者はあまりいないため、こちらからコンタクトするのが難しいのだ。

自分のやりたい職種を念頭に履歴書を書く

そのために有効なのが、履歴書の一番上に自分の能力を箇条書きで簡潔にまとめることだ。ほんの数分かけるだけで、採用担当者にも分かりやすくなるし、私自身の経験から言ってもこういう候補者には連絡する可能性が高くなる。応募する仕事によって箇条書きの形を調整することも大切だ。

あわせて読みたい

Popular