イーロン・マスクのTwitter買収で懸念高まる社員の大量退職「全部イーロンのせい」

イーロン・マスク

POOL New/Reuters

Twitterは長らく、創業者のジャック・ドーシーとその後任の新CEOパラグ・アグラワルのもと、純粋なミッション志向の社員が集う企業と見なされてきた。しかし、買収によって間もなくこのプラットフォームを所有することになるイーロン・マスクはこの型にはまらないため、すでに退職を考えている社員もいる。

現在は別の会社を率いるTwitterの元幹部は、Twitterの社員から求人の問い合わせがひっきりなしに来ると話す。

「エクソダス(集団退職)が起きるという認識は正しい」とその人物は語る。Twitterのミッションを引き継ぐ能力があるからこそ新CEOに選ばれたと社内で見られているアグラワルの今後の待遇については、元幹部はマスクが彼を引き留めることは「おそらくない」と見ている。

最大の懸念はマスクの無理解

この元幹部は次のようにも指摘する。マスクがTwitterを所有することになった際に社員や幹部が懸念しているのは、マスクの衝動的なリーダーシップスタイルと、彼の物議を醸す物言い、後先考えない脊椎反射的な行動で会社を動かそうとすることだ。

また、コンテンツ・モデレーションの背後にある「ニュアンスと複雑さ」に対してマスクが無理解であることも気がかりだ、と先の元幹部は話す。Twitterがアプリの収益性向上とユーザー基盤の拡大のために、プラットフォーム上でのハラスメント、ヘイトスピーチ、有害コンテンツなどを制限するべく長年かけて取り組んできたことも、マスクは理解していない。

「マスクが経営を引き継ぐのはよくない展開ですね」と元幹部は語る。「彼は事柄の重要性を理解していませんし、社員も彼が理解していないことを懸念しています」

Insiderの取材に応じた3人の現役社員によると、社員たちの間では積極的に転職活動をしていることや他社の面接を受けることについて、比較的オープンに語られているという。ある社員は次のように話す。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み