抜群のフィット感で落下防止。これ一つで音の聞こえ方まで変わる「ワイヤレスイヤホンのためだけに作られたイヤーピース」

1

Photo: ヤマダユウス型

イヤホンは、イヤーピースを変えるだけでも音が変わる。イヤピ沼なんて世界もあるほど、選びがいのあるジャンルと言っても過言ではないかもしれない。

AZLAの「SednaEarfit Crystal」は、熱心なイヤピユーザーから信頼が厚いブランド。特に面白いのが、有線イヤホン用、完全ワイヤレス用、そしてAirPods Pro用と、イヤホンの種類ごとに分類されている点だ。

今回は完全ワイヤレスに特化した「AZLA SednaEarfit Crystal for TWS」を使ってみた。

ちなみに、同じくAZLAのイヤーピース「SednaEarfit XELASTEC」のAirPods Pro用を使ってみた記事はこちら

2

3サイズ1ペアもしくは1サイズ2ペアで販売されている。サイズはSS/S/MS/M/ML/Lの7段階。筆者はS寄りのMだとジャストサイズになるので、S/MS/Mの3サイズを選んだ。のちのちこの判断が活きてくる。

3

ゼンハイザーの「CX True Wireless」に装着。デフォルトのイヤピとの違いは、背が低いこと。

「AZLA SednaEarfit Crystal for TWS」は軸部と傘部をノズルが短い完全ワイヤレスイヤホン用に最適化させてあるため、写真のようになる。素材は柔軟なリキッド・シリコン・ラバーを採用。

音質については音導管と鼓膜の距離が近くなったせいか、ぐっと手前に音が来た感じがした。音像のハッキリ感が増し、定位感もアップした印象。

何より違うのはフィット感で、グリップする素材のおかげでイヤホンがかなり安定する。遮音性もアップ。これは落下防止にも繋がるのでは。

また、リキッド・シリコン・ラバーは低温柔軟性に優れているそうだが、そのおかげか普段チョイスしているサイズのMSだとやや小さかった。

あえてワンサイズ上のMだとジャストフィットしてくれたので、サイズバリエーションに余裕を持たせるためにも3サイズ1ペアを選んだのは正解だった。普段Mを使っている人ならMLがちょうど良いかもしれない。

4

また、完全ワイヤレスイヤホンならではの問題として、他社製のイヤピを装着するとケースが閉まらない時がある。純正イヤピのサイズで設計されているから、サイズが変わるとケースが浮いてしまう。

でも、「AZLA SednaEarfit Crystal for TWS」は背が低いのでその点も心配なし。よく考えられている。

5

イヤピの楽しいところは、付け替えるだけで音質やフィット感をコントロールできる点

新しいイヤホンを買うのはヘヴィだが、イヤピなら手軽。今使ってる完全ワイヤレスイヤホンにちょっとした変化が欲しいなら、ぜひイヤピ換装をご検討あれ。

「AZLA SednaEarfit Crystal for TWS」おすすめポイント

・フィット感が抜群だから、耳からイヤホンが落ちてこない

・音の聞こえ方にも変化を感じる

・背が低いのでケースがしっかりとしまってくれる

有線イヤホンや軸の長い完全ワイヤレスイヤホンのユーザーならStandardタイプも。

AirPods Proユーザーならこちら一択。

(文、写真・ヤマダユウス型/Source: Amazon

注:この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部が一定割合の利益を得ます。

商品のデザインや仕様、パッケージなどは執筆当時のものです。変更されている場合がございます。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み