こちらの記事は、ライフハッカー[日本語版]より一部編集の上、転載しています。
仕事の合間、ハンドドリップでていねいにコーヒーを淹れると、良い気分転換にならないだろうか。 豆の香りを感じながら少しずつお湯を注ぐ工程に、筆者は心癒されている。
しかし、コーヒーを淹れる機会が増えると、ペーパーフィルターを使う機会も自ずと増加。これ、ちょっともったいないかも…。とはいえ、布フィルターは洗ったり、乾かしたりのお手入れが大変そう。
そんなことを考えているときに見つけたのが、東洋セラミックスの「有田焼ニューセラミックフィルター(大)&ふっくらフィルター専用フレーム」。果たしてその使い心地は? さっそく試してみた。
セラミックフィルターを使ってコーヒーを淹れてみる
セラミックフィルターは、無数の小さな穴があいた多孔質セラミックス製。目に見えない穴が空いており、器自体がフィルターの役割を果たしてくれる。使い捨てのペーパーフィルターは必要ない。さらに、カルキ臭や不純物を濾過してくれるため、おいしいコーヒーが楽しめるとのこと。
セラミックと聞くと、ツルツルした感触をイメージするかもしれないが、本商品は石のようにザラザラした感触だった。
セットのスタンドにセラミックフィルターを設置し、愛しているのHARIOの「コーヒーミル」で豆を挽き、そのままセラミックフィルターに投入!
ドリップポットを使ってゆっくりとお湯を注ぐ。お湯の染み込みは、紙フィルターよりも遅い印象。紙フィルターの感覚で蒸らし用のお湯を注ぐと多すぎる感じがした。
あとはいつも通り、豆の量に合わせてドリップ。多孔質セラミックスの小さな穴からコーヒーが落ちてくる。
今回は、普段から愛飲している中深煎りの豆で試してみたが、紙フィルターで飲む時よりも、フルーティーで繊細な風味を感じることができた。
後片付けがラクラク!
セラミックフィルターを試してみて一番感動したのは、後片付けのラクさ。
使い終わったフィルターとスタンドをそのまま流し台に置いて放置すれば、水切りができる。ある程度水を切ったら、豆を捨て、そのまま洗いながす。
ペーパーフィルターの時は、フィルターの水をきり、ドリッパーからフィルターをはずして、ドリッパーを洗い…と、工程が面倒だった。
そして何よりも、ペーパーフィルターを毎回捨てることにもったいなさを感じていたが、これなら捨てるのは豆だけで済む。そのまま洗うことができると、こんなに手間が減るとは。
目詰まりがおきたら、ガスコンロなど、直火で焼けば元通りとのこと。繰り返し使い続けられるのもいいところだ。
1杯分だけを入れたい時は、直接マグカップにセットすることも可能。今回は一度で3〜4杯ほど淹れられそうな大サイズを使ってみたが、1〜2杯入れられれば十分という方には、価格も少しお手頃な「有田焼ニューセラミックフィルター(小)」もある。
ペーパーフィルターの罪悪感から開放され、さらにお手入れも簡単な「有田焼ニューセラミックフィルター(大)&ふっくらフィルター専用フレーム」で、よりよいコーヒータイムを手に入れてみては?
なお、以下の表示価格は執筆現在のものです。変更の可能性もありますので、販売ページをご確認ください。
Amazon.co.jp)
注:この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部が一定割合の利益を得ます。