無料のメールマガジンに登録

平日17時にBusiness Insider Japanのメルマガをお届け。利用規約を確認


ロンドンで実感した「笑顔の少ない日本人」。幸福度高い働き方を実現するために実践したい3つのこと

プロティアン思考術

Jonathan Chng/Unsplash

みなさんこんにちは。今回はロンドンから連載をお届けします!

ゴールデンウィークを利用して、2年ぶりに海外に来ました。ロンドン大学ビジネススクールでいくつかのアポイントがありますが、最大の目的は「常識のレンズ」を外すことです。ケンブリッジ大学やオックスフォード大学にも足を運び、自分の身を違う環境に置くことで、いろいろな気づきがあります。

振り返ると、コロナ前は月に一度は海外に飛び、週末をマニラやソウルで過ごしてまた東京に戻り……という日々でした。今やオンラインでさまざまな知見を吸収できますが、物理的に環境を変えることなく「常識のレンズ」を外すのは、なかなか難しいと感じています。

ロンドンに滞在していて真っ先に目につくのは「ノーマスク」。こちらロンドンでは、駅でも大学でも、マスクをしている人は1割以下です。空港からの旅行客が厳重に医療用マスクをしていると、どこか滑稽に見えるほどにコロナ前の日常が戻っています。こんな日常のちょっとした出来事も、私たちの常識を問い直すきっかけを与えてくれるものですね。

さて、では私たちのキャリアの「常識」についても考えてみることにしましょう。

笑顔の少ない日本人ビジネスパーソン

まず、私の主観的な関心として、「ビジネスパーソンの表情」があります。ここロンドンでは、空港の職員も大学のイベントスタッフも街中のショップ店員も、笑顔の方が多い。とにかく楽しそうに働いています。

では日本ではどうかというと、こうした笑顔を日本のビジネスパーソンの表情から見る機会は少ないな、という実感があります。表情を覆い隠すことのできるマスクは、気持ちのさえないビジネスパーソンにとっては自己防御のアイテムになっているのかもしれません。

ここでレンズのスコープを少し広げて、客観的なデータで見てみましょう。ギャラップ社が毎年まとめている「世界幸福度調査」の結果を見ると、イギリスは、カナダ、アメリカに続く17位です。

世界幸福度調査

(注)この調査のスコアは、一人当たりGDP、健康寿命、社会的支援、人生の自由度、他者への寛容さ、国への信頼度の6項目について調査した結果を順位付けしたもの。2022年公表の本ランキングは2019〜2021年の平均スコア。

(出所)World Happiness Report/worldhappiness.reportをもとに編集部作成。

日本はどうかというと、そこからずっと下った54位です。ウズベキスタンとホンジュラスに挟まれた位置にランクインしているというこの現実は、しっかり受けとめなければなりません。受けとめた上で、幸福度が上がるように、できることに取り組んでいくようしたいものです。

でもどうすればいいのでしょうか?

幸福度の高い働き方を実現するには

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み