上海に続き北京も…生産・消費沈めるゼロコロナ、世界経済の時限爆弾に【5月の現状まとめ】

インサイド・チャイナ

封鎖された上海の住宅エリアで物資をやり取りするすき間から外をのぞく住民。

Reuters

上海市のロックダウンから1カ月半。同市の感染者数は一時期に比べると大きく減ったが、今は首都の北京やiPhoneの工場がある鄭州市で感染拡大のリスクが高まり、店舗営業や出勤が制限されている。封鎖の影響は全国に広がっており、中国で操業する日系自動車関連メーカーは「5月も物流が滞れば、生産が止まる」と危機感を募らせる。労働節の5連休が明け、経済の減速を示す指標も次々に出ている。現状をまとめた。

感染拡大:目下の正念場は北京

上海の感染者はピーク時の6分の1も……

5月8日に上海で感染が確認されたのは4000人弱(無症状感染者含む)。1日の感染者が2万6000人超に上った4月中旬に比べると、6分の1まで減った。

都市封鎖は続いている。感染者が過去14日出ていない地域の住民は外出を許されるが、1人でも陽性者が出ると再び自宅から出られなくなる。

3月中旬に感染者が出て、市全体のロックダウンより前に封鎖された団地に住む日本人女性は、「団地では3月末から今まで毎日陽性者が出続けている。5月下旬までは家を出られないと覚悟している」と話す。

女性によると、住民が自宅を出られるのはPCR検査と食料受け取りの時のみで、その際も人と会わないよう時間を調整して外に出ている。にもかかわらず感染者が途切れることはなく、4月中旬には下の階に住む夫婦が陽性となり移送されていった。

「封鎖から2週間を過ぎても毎日感染者が出ている理由が本当に分からない。当局も頭を抱えていると思う」と話す。

中国政府がゼロコロナ政策を貫いてきたのは、その方法で感染を比較的短期で収束させてきたからだ。3月中旬に上海で感染が広がったときも、当局は「4月上旬には正常化する」と自信を見せていた。だが、上海では過去の成功体験がオミクロン株に通用しないことが浮き彫りとなっている。同時に、従来技術を使ってスピード開発した中国製コロナワクチンがファイザーやモデルナに比べるとオミクロン株に対して機能しないことも、臨床報告で明らかになりつつある。

感染者横ばいの北京、「第二の上海」を懸念

2022-05-03T072108Z_300934753_RC2EZT9HS44H_RTRMADP_3_HEALTH-CORONAVIRUS-CHINA

北京でも連日2ケタの感染者が確認され、市民は繰り返しPCR検査を受けている。

Reuter

中国は大型連休前に感染拡大の兆候が見えると、連休期間に人や物の動きを封じ、ウイルスを抑え込む戦術を取ってきた。上海では日本のお盆に当たる清明節の3連休(4月2~4日)に合わせてロックダウンしたが封じきれず、4月下旬に北京や河南省鄭州市など他の大都市でも感染者が増えたため、労働節(メーデー)の5連休(4月30日~5月4日)も自粛ムードになった。

首都の北京では小中高校の登校を停止し、連休中は飲食店の営業も制限した。5月4日には感染リスクの高いエリアの地下鉄やバス路線を閉鎖した。

市民は週に数度のPCR検査を義務付けられ、市内中心部の朝陽区では連休明けも在宅勤務を要求されている。

5月7日の北京の感染者は44人(無症状感染者除く)。4月23日に2ケタに乗り、27日以降は30人台後半から55人の間で推移している。ここでピークアウトするのか、あるいは上海のように爆発するのか今が正念場といったところだ。

経済への影響:大手の生産再開進むも物流が足かせ

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み