三省堂神保町本店が一時閉店。最後の夜、社長が5分半のスピーチで語った覚悟

三省堂書店神保町本店。本の街・神保町のランドマークだった。

三省堂書店神保町本店。本の街・神保町のランドマークだった。

撮影:吉川慧

──いったん、しおりを挟みます。

本の街・神田神保町のランドマークとして知られた大型書店「三省堂書店」の神保町本店が、5月8日夜に現店舗での営業を終了した。

三省堂書店は141年にわたってこの場所に店を構えてきた。現在の建物の竣工は1981年。40年が経ち老朽化したことから、同じ場所「千代田区神田神保町1-1」に新たな店舗ビルを建てる。新店舗ができるまでの3年ほどは、近隣の神田小川町に仮店舗を構えて営業する。

所在地の「神田神保町一丁目一番地」は神保町本店のビルにも記されていた。まさに、神保町の顔の一つだった。

所在地の「神田神保町一丁目一番地」は神保町本店のビルにも記されていた。まさに、神保町の顔の一つだった。

撮影:吉川慧

当地での営業を終える日、最後の思い出として本を購入する人の姿が多く見られ、午後8時の閉店時刻を過ぎてもレジに並ぶ人が絶えない盛況ぶりだった。

別れを惜しむ多くの人々の中にはスマートフォンやカメラで建物や内装を撮影する姿もあった。

正面入口に集まる人々(2022年5月8日)

正面入口に集まる人々(2022年5月8日)

撮影:吉川慧

神保町本店の名物「タワー積み」もこの日で見納め。改装前最後にタワー積みされた書籍は外山 滋比古著『思考の整理学』 と、2022年の本屋大賞受賞作にもなった逢坂冬馬さんの『同志少女よ、敵を撃て』だった。

神保町本店名物だったタワー積み。

神保町本店名物だったタワー積み。

撮影:吉川慧

三省堂書店によると、このタワー積みは2002年9月に村上春樹さんの『海辺のカフカ』発売の際に編み出された陳列方法だという。村上さん8年ぶりの新刊であることをアピールするとともに、店頭に並べる冊数を増やすための工夫だった。考案したのは当時の文芸書担当者。

店舗建て替えに際しての挨拶文と仮店舗の案内。

店舗建て替えに際しての挨拶文と仮店舗の案内。

撮影:吉川慧

閉店を控えた直近の日々、店内には「これからも、本というバトンをつなぎつづけます」という三省堂書店の意気込みが随所に見られた。

また、店内には訪れたお客がメッセージを残せる場所も設置された。

神保町本店の思い出がつづられた寄せ書きの一部。

神保町本店の思い出がつづられた寄せ書きの一部。

撮影:吉川慧

「小学生の頃、両親に連れられて来たのがはじめてでした」

「人生初の辞書を買ってからお世話になっています」

「受験生の頃に参考書を買いにきました」

「人生に迷った時、この書店で次の人生の方向が定まりました」

無数に書き綴られたメッセージカードは、時代が変わっても変わらぬ場所にあり続けた神保町本店が、立ち寄った人々の「人生」のワンシーンを見届けてきた場所だったことを伝えているかのようだった。

そんな三省堂書店も、コロナ禍の影響とは無縁ではなかった。2020年4月の「緊急事態宣言」では、神保町本店もおよそ1カ月にわたって休業。ターミナル駅や商業施設の中に構える店舗も、生活様式の変化もあって苦境に立たされているようだ。

閉店の挨拶に臨む三省堂書店の亀井崇雄社長(2022年5月8日)

閉店の挨拶に臨む三省堂書店の亀井崇雄社長(2022年5月8日)

撮影:吉川慧

神保町の現本店舗での営業終了後、午後8時半ごろから正面入口では閉店セレモニーが開かれた。

三省堂書店の亀井崇雄社長はスピーチの中で、建て替えについて「本にしおりを挟むのと同じように、また物語を再開するために必要なステップです」「時代の大転換期に、第二の創業のつもりで、次世代の新しい書店を目指す挑戦をする」と理解を求めた。

一方で、亀井社長はコロナ禍での「お客さまがなかなかご来店できないような状況」が続いたことで「かつて経験したことのない、長く深い混迷の時を迎えております」とし、時代や生活様式が変化したことで「大型書店の存在意義も揺らいでいるのかもしれません」と吐露する言葉もあった。

それでも亀井社長は「本がもたらす情報の質こそお客さまの発展に一番貢献すると信じております」「現状維持よりも挑戦することを選びました」と新店舗への覚悟を語った。

亀井社長は集まった人々を見据え、メモなどを見ること無く5分半にわたるスピーチを述べた。


本日はゴールデンウィークの最終日の夜遅くに、こんなに沢山の方にお集まりいただきまして、誠にありがとうございます。三省堂書店社長の亀井でございます。

かねてからお伝えしておりました通り、本日をもちまして、弊社の神保町本店は一時閉店をさせていただきます。

しかし、これはあくまで一つの区切りだと考えております。

本にしおりを挟むのと同じように、また物語を再開するために必要なステップです。

我々はこの時代の大転換期に、第二の創業のつもりで、次世代の新しい書店を目指す挑戦をすることを決意いたしました。

三省堂書店の第二章に、どうぞご期待いただきますよう、よろしくお願い致します。

この神保町本店は1981年の竣工以来、約41年ぶりに建て替えを実施致します。

長年ご愛顧いただいたお客さま、お店の運営をご支援いただいたお取引先さま、そしてお店の運営に携わった従業員・スタッフ、ほか皆々さまの思い出の詰まったこの神保町本店が、この本の街「神田神保町1丁目」から姿を消すというこの現実は、多くのお客様、皆さまに大変ご迷惑をおかけすることと存じますが、新しい時代に合わせて変化を遂げるために必要なことだということを、ご理解いただければ幸いでございます。

この建て替えは何年もかけて計画してきましたけれど、奇しくも世の中を一変させてしまったコロナ禍とタイミングが同じくしてしまったということがございますが、その間、感染者数の増加とともに、それまでご来店いただいたお客さまが、なかなかご来店できないような状況が長く続きまして、かつて経験したことのない、長く深い混迷の時を迎えております。

お客様のお買い物に対する価値観も少しずつ変わってしまいましたし、生活様式も変化した中で、またさらに情報伝達技術も発達した中で、我々のような大型書店の存在意義というところも揺らいでいるのかもしれません。

しかし我々は、本がもたらす情報の質こそお客さまの発展に一番貢献すると信じております。

本と触れ合う時間が、豊かで素晴らしいものだと信じております。

ここ神保町は、そんな本をつくり、流通させ、売るという、一連の出版文化が集積された街です。

そして、本を愛するお客さまが、多数お集まりいただく街です。

そんな神保町で、引き続きお客様と本が出会う演出の仕事を継続していきたい。お客様の期待にお応えし続けたい。

そういう思いのもと、我々は現状維持よりも挑戦することを選びました。

約3年後、ここに全く新しい神保町本店を誕生させます。

これからの時代に、我々書店が世の中にどういうことが貢献できるのかというところ、改めて模索し続けて、お客様にご提案できるような形にもっていきたいというふうに考えております。

このビルが竣工したころに、世の中はどのように変わっているか全く想像もつきませんけれど、どうか次世代型の三省堂書店神保町本店にご期待いただくとともに、小川町に構えております我々の仮店舗、こちらが新しいビルが竣工するまでの間、どうぞ変わらぬご愛顧のほどよろしくお願い致します。

また、三省堂書店は神保町だけでなく、他の店舗も外商も、引き続き元気に営業しております。そちらのほうのご愛顧もよろしくお願い致します。

本日は本当に大勢のお客さまに、皆さまにお集まりいただきまして本当にありがとうございました。

どうぞ引き続き三省堂書店に、ご期待いただきますよう、よろしくお願い致します。


従業員の礼とともにシャッターが下ろされた三省堂書店神保町本店。(2022年5月8日)

従業員の礼とともにシャッターが下ろされた三省堂書店神保町本店。(2022年5月8日)

撮影:吉川慧

三省堂書店神保町本店のシャッター。(2022年5月8日)

三省堂書店神保町本店のシャッター。(2022年5月8日)

撮影:吉川慧

亀井社長の挨拶の後、多くの人に見守られながら神保町本店のシャッターが下ろされた。閉店を見守った人々からは拍手がわき、「ありがとう!」と感謝の声がかけられた。

閉じられたシャッターには、本をあしらった意匠の中に、大きくこう記されていた。

「神保町本店は第二章へ。」

(文・吉川慧)

【UPDATE】一部誤植を改めました。(2022/05/10 13:50)

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み