【佐藤優】医師はすでに「高収入の職業」ではない。現役医師が打ち明ける、勤務医をとりまくブラック環境

佐藤優のお悩み哲学相談

イラスト:iziz

シマオ:皆さん、こんにちは! 「佐藤優のお悩み哲学相談」のお時間がやってまいりました。今日は医師の方から頂いたお悩みについて、佐藤優さんに答えていただきます。さっそくお便りを読んでいきましょう。

大学卒業後7年目の勤務医です。世間では働き方改革が進んでいますが、医師、特に勤務医の世界では長時間労働が常態化しています。36時間連続で勤務することさえあり、医師の判断ミスやバーンアウトによるリスクを高めるため、患者にとってもよくありません。

若手の間では、インターネットやSNSで情報を得やすいためか、プライベートも大切にしたいという考えが広がり、内科・外科を回避したり、臨床離れが進んでいたりする印象も受けます。

少子高齢化が進む中、患者は増えるのに臨床医が減れば、日本の医療における需要と供給のバランスがさらに崩れるのではないかと懸念しています。

今後の日本の医療体制がどう変化するのか、医師の働き方改革を進めるとしたらどのような方法が考えられるか、佐藤さんのお考えをお聞きしたいです。

(若手医師さん、30代後半、女性)

注:お便りが長文でしたので、記事では編集部にて要約させていただいております

「低負担・低福祉」か「高負担・高福祉」か

シマオ:若手医師さん、お便りありがとうございます! 医療の問題は、新型コロナでも改めて大切だと実感しましたよね。高齢化が進めば、医療費負担の問題は若者世代に降りかかってきます。日本の医療の将来は、大丈夫なんでしょうか?

佐藤さん:医療や介護については、予算や医療リソースの配分などさまざまな問題を抱えています。そのため私は、これからの日本の医療は、自由競争にさらされていく可能性が十分にあると予想します。それが望ましいとは思いませんが、アメリカのように格差が生まれていくということです。

シマオ:アメリカは国民皆保険じゃないから、民間保険に入っていないと医療は高額すぎて受けられないと聞いたことがあります。

佐藤さん:日本の皆保険制度がなくなるとは思いませんが、よりよい医療を受けたいという人はプラスアルファの料金を支払う、いわゆる自由診療の領域が増えていくのではないでしょうか。例えば、私は猫を飼っていますが、動物病院は自由診療のため、猫の診察料は病院によって異なります。だから、ペットの保険にも入っています。

シマオ:いい医療を受けたかったら、追加で高いお金を払わなければいけなくなる、と。

佐藤さん:これまでの日本の医療は、「低負担・中福祉」でした。日本が成長期にあった時代にはそれでうまくいっていましたが、これからはそうではなくなります。となると、「低負担・低福祉」になるのか、「高負担・高福祉」になるのか、方向性を定めなければなりません。

シマオ:高負担になるということは、税金が高くなる……?

佐藤さん:税金よりも公的保険料が上がるという形になります。現状の日本は、医療や介護を手厚くする方向性を目指していますが、保険料を上げることには反対の声が根強い。政治は多数を占める高齢者層のほうを向いてしまいますが、それではいずれ立ち行かなくなってしまうでしょう。

シマオ:日本という国自体が破綻してしまう可能性も……。

佐藤さん:それに対してどう対処するのか。私は高負担となっても高福祉なほうがよいと思いますが、判断するのは国民です。もちろん、へき地医療や医師の確保という面では、より具体的な議論が必要となります。

なぜ、勤務医の労働環境はブラックなのか

医局と佐藤優さん

イラスト:iziz

シマオ:ところで、若手医師さんも書いているように、お医者さんがものすごく忙しいっていう話はよく聞きますね。特に外科医の方なんて、患者さんの容態が急変したら、夜中だろうが何だろうが呼び出しがあるそうです。

佐藤さん:そうした医師にも「働き方改革」ということが言われており、長時間労働が避けられない職場でも、年1860時間の残業を上限とすることが2021年5月に成立した改正医療法で定められました。この法律が適用されるのは2024年となっています。

シマオ:とはいえ、年1860時間の残業っていうと……月155時間ですよね。過労死ラインが80~100時間とされているわけですから、これでも全然多い! 若手医師さんも、36時間連続勤務が常態化していると書かれています。

佐藤さん:大学を卒業してから7年ということは、医師として「一人前」になったと見なされる頃ですから、ある意味で一番大変な時期と言えるかもしれません。研修医の期間、そして専門医としての訓練時期が終わり、独り立ちしなければいけない。とはいえ、まだまだ若手なので思うほど年収も高くないという乖離が現れる頃でもあります。

シマオ:そもそも、お医者さんって何でそんなに過酷な勤務状況になってしまうんでしょうか?

佐藤さん:若手医師さんがどのような病院にお勤めかは分かりませんが、一つには大学病院における医局制度に原因があると思います。

シマオ:医局制度?

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み