YouTubeゲーム部門責任者がブロックチェーン・NFT専業トップに転身した納得の理由。ソフトバンクGも出資

ポリゴン・スタジオ

ポリゴン・スタジオ(Polygon Studios)最高経営責任者(CEO)のライアン・ワイアット。

Polygon

ユーチューブ(YouTube)出身のライアン・ワイアットは、ユーザーが自ら制作したコンテンツをマネタイズする方法、つまりクリエイターエコノミーの何たるかを知悉(ちしつ)している。

ブロックチェーンゲームとNFT(非代替性トークン)に特化したポリゴン・スタジオ(Polygon Studios、イーサリアム向けのスケーリングソリューションを開発するポリゴンが2021年7月に新設)CEOに転身したワイアットは、いまの仕事がクリエイターエコノミーに「不気味なほど似ている」と語る。

「考えてもみれば、開発者のエコシステムとしてのWeb3とクリエイターエコノミーには多くの類似点がありますよね」

ワイアットはユーチューブのゲーム部門をゼロから立ち上げた人物。それ以前は、eスポーツの草分け的存在である米メジャーリーグ・ゲーミング(MLG)のバイスプレジデント(番組担当)を務めていた。

現在35歳のワイアットは2021年、ゲーム業界にベンチャーキャピタルからの資金が大量流入していることに気づいた。以前は事業資金と言えば、大手投資会社ではなくゲームパブリッシャー(販売・配信会社)から調達するのが一般的だった。

「私が本当に信頼している人たち、本当に頭が切れると思っている人たちが、それぞれに資金を集めて次々とゲーム開発スタジオを立ち上げていることが分かってきました。

彼らがその資金でやろうとしていたのは、ブロックチェーン技術を基盤にしたゲームだったのです。私もワクワクしてきました」

アンドリーセン・ホロヴィッツ、タイガー・グローバル・マネジメント、セコイア・キャピタルなど大手ベンチャーキャピタルはいずれも、ブロックチェーンゲームの黎明期から投資を続けてきた。

ブロックチェーン専門の調査会社ダップレーダー(DappRadar)によれば、ブロックチェーンゲーム開発企業による資金調達額(2021年)は40億ドル(約5200億円)超に達している。

ゲームに組み込まれたNFTについて、ワイアットは「マネタイズの新たな手段」と評価する。

あわせて読みたい

Popular