シャープとライカ協業スマホ第2弾「AQUOS R7」の実機をチェック

AQUOS R7

2022年7月以降に登場するシャープの新型スマホ「AQUOS R7」。

撮影:小林優多郎

シャープが2022年夏モデルとなる新型スマートフォン「AQUOS R7」を5月9日に発表した。同日にはNTTドコモとソフトバンクが同機種の取り扱いを発表。いずれも7月以降の発売予定で、価格は未定だ。

AQUOS R7は、シャープのフラグシップシリーズの最新機種にあたる。前期種の「R6」(2021年5月発表)と同様にライカ監修の1インチという大型なセンサーサイズのカメラを搭載する。

発売までまだ時間があることから、実際のカメラの作例やアプリの見た目、外観は最終ではない部分も含むが、実機を触ったファーストインプレッションをお送りする。

ライカコラボ第2弾、新センサーでAFの遅さを改善

実機の様子を動画でもチェック。

撮影:山﨑拓実

最大の特徴は前述のとおり「カメラ」にある。

しかし、前機種R6も同じ「1インチ」「ライカ監修」とはいえ、センサーは全く別物になっている。

R7の新しい1インチセンサーは、R6と比べて約1.8倍もの集光量をもち、全面位相差オートフォーカス「Octa PD」に対応。最高で約4720万画素の非常に高精細な写真が撮影できる。

センサー

写真左から「AQUOS R5G」(2020年2月発表)、「AQUOS R6」、「AQUOS R7」に搭載されたイメージセンサー。

撮影:小林優多郎

R6でも「キレイで、高精細な写真が撮れる」ところは高い評価を受けていたが、オートフォーカスのスピードがやや遅い点などが指摘されていた。

R7は新しいセンサーで、ウィークポイントを改善。オートフォーカスの速度はR6の約2倍に高速化したという。「動いている人の目」もリアルタイムで捕捉できるまでに進化した。

AF

突然現れる人の顔でも目をちゃんと捕捉できる、というデモ。なお、製品版では目に重ねる形で表示されている長方形は、非表示になる見込み。

撮影:小林優多郎

また、AIによる画像認識技術も向上させ、新たにペット(犬もしくは猫)もリアルタイムでフォーカスを追従できるようになった。

レンズの周辺にはライカ製で一定以上の明るさを持つことを示す「SUMMICRON(ズミクロン)」の銘が刻印されており、レンズの明るさを示すF値は1.9、焦点距離は19ミリ。

カメラ

左からAQUOS R7のブラック、シルバー。

撮影:小林優多郎

なお、カメラ上部には「LEICA(ライカ)」ではなく「LEITZ(ライツ)」と刻まれており、AQUOS R7が載るさまざまな媒体にもトレードマークの「レッドドット」はない。

これはライカ側のブランド戦略の都合で、シャープ広報は「ライカとの協業内容に変更はない」としている。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み