ブラックすぎてもホワイトすぎてもダメ。成長意欲が高い若手社員を育てるベストバランスとは

悩む若者

PonyWang/Getty Images

労働時間や有給休暇取得率をしっかりと管理したり、パワハラ的な言動を取り締まったりと、近年、多くの企業が「働きやすい職場」の実現に向けて取り組んできました。

その効果もあり、いわゆる「ブラック」と呼ばれるような職場環境は、以前に比べて改善されているようです。

人間関係は良好だし残業も多くない、上司から理不尽に叱り飛ばされることもない。では若手社員は満足なのかというと、必ずしもそうではないようです。

職場がホワイトすぎると、「この職場で自分は成長できるのだろうか」と不安を覚え、転職に踏み切る若手がじわりと増えている——Business Insider Japanの記事「『ゆるい大企業』を去る若手たち。ホワイトすぎて離職?働きやすいのに“不安”な理由」では、そんな傾向を伝えています。

ブラックすぎても、ホワイトすぎてもダメ。となると、企業はどのようなバランスを心がけて若手を育成すればよいのでしょうか。

今回は、成長意欲が高い若手が、「ゆるい」職場を見限って去っていく事態を防ぐために、上司ができることをお伝えします。

今時の若手は「キャリア開発」の機会を求めている

大学生向けのキャリア教育においても、メディアの記事にしても、「キャリア自律」がさかんに発信されています。

終身雇用が崩れ、もはや会社は「定年まで安泰のレール」を敷いてくれない。自分のキャリアは自分自身で構築していかなければならない……若手にはそんな意識が根づいています。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み