AIとクラウド、オープンソースを「今日から」導入しない企業は滅びる。ウーバーCEOの至言

人工知能 AI

人工知能(AI)の活用は、企業にとって「もうそろそろ」でも「なる早」でもなく、他でもない「今日から」始めるべき経営の必須条件となっている。

REUTERS/Dado Ruvic/Illustration

本記事は2022年5月17日(英語版)に公開された寄稿記事だ。その後、史上何度目かの人工知能(AI)ブームの最中にある現在、記事内で指摘された内容は予言的に感じられ、企業経営者にとっては一種の「最後通告」とも読める。

執筆者のナカイ・ジュンタ氏は、データ管理・分析基盤を提供するデータブリックスのバイスプレジデントで、金融サービス・サステナビリティ・サイバーセキュリティ市場参入戦略部門のグローバル責任者を兼務する。

英語版の公開から1年が過ぎたが、あらためて日本語訳をBusiness Insider Japan読者に提供したい(なお、当時のインフレ環境に言及する記載は若干割愛させていただいた)。


データブリックス バイスプレジデント

データブリックス(Databricks)バイスプレジデントのナカイ・ジュンタ氏。

Junta Nakai

AIの有用性や必要性について「語るだけ」の企業が存続できる余地(耐性領域)は狭まりつつあります。

(2022年夏にピークアウトしたとは言え)今日のようなインフレ環境においては、業務や製品、サービスにデータとAIを活用して利益を確保する取り組みが、企業にとって非常に重要になります。

AIへの移行を急がない企業は、移行を加速させた企業に比べて大きな不利を背負うことになるでしょう。

あわせて読みたい

Popular