資金調達難に陥るスタートアップ続々。水面下でM&A話が急増、GAFAより積極的な買い手とは?

いま、テック系スタートアップの役員室で繰り広げられる会話の多くが、パーティーで盛り上がった後の頭痛のように重苦しいものになっている——異口同音にそう語るのは、Insiderが取材したベンチャー投資家および金融関係者8人だ。

2021年のベンチャーキャピタル(VC)投資は過去最高を記録した。しかしその後は新たな資金調達が困難となり、IPO市場は凍結された。スタートアップもテック大手も経費削減に追われ、従業員の解雇も行われている。

しかしこうした状況の中でも、舌なめずりしている投資家がいる。M&Aのディールメーカーたちだ。現在の市場は、彼らにとってはバーゲン・ハンティングに格好の場なのだ

引き受け先探しに奔走するスタートアップも

「スタートアップのM&Aは大幅に増えるでしょう。問題は、誰が買い手で、どの段階で買うかです」

大手VCメンローベンチャーズ(Menlo Ventures)でパートナーを務めるマット・マーフィー(Matt Murphy)はそう語る。

ディールメーカーは、過剰なまでにディール先探しをしている。先日はテック大手の上場企業の代理人である2人のM&A投資銀行家が、シリコンバレーのグロースキャピタルに接触し、スタートアップの買収候補を尋ねた。

「M&A担当者は買収先を探しに行き、その候補リストを作成しています」と、そのVC担当者は述べた。

Insiderの取材に応じた銀行家やVCによると、現在(あるいは近い将来)過剰に評価されて資金不足に陥っているスタートアップが、救いの手を差し伸べてくれる買い手を求めているという。

また、アーリーステージからミドルステージのスタートアップに投資するVCは次のように話す。

「私が参加している3つの取締役会では、これらのスタートアップのための引き受け先を探し始めています。前回の価格が高かったことは事実です。次のラウンドでは高価格を正当化するストーリーは描けないかもしれない。だから今から準備しているんです」

シリコンバレーで同じくアーリーステージからミドルステージに特化する別のVCも、「ポートフォリオ内のスタートアップにも買収の話が出始めています」と明かす。「現在は好餌に群がっている状況なので、バイヤー側も積極的に打診してきているんです。商談は桁違いに増えていますね

しかし、現在のM&Aは過去の状況とは異なる。通常ならば買い手になるのは豊富な資金を持つテック業界最大手の上場企業だが、これらの企業が規制当局の監視下にあって慎重になっているからだ。では中小規模の上場企業はどうかというと、こちらは業界全体に広がる「市場からの退出」のあおりをまともに受けて株価が下落し、身動きがとれなくなっている。

困難な道を歩むゾンビスタートアップ

いま資金不足に陥っているスタートアップは、ここ数年見られなかったような窮地に立たされるおそれがある。

新規の資金が完全に枯渇したわけではないが、VCは以前より慎重になっており、それがユニコーン企業に熱狂した2021年よりも低いバリュエーションにつながっている。Crunchbaseによれば、2022年4月のベンチャー投資総額は470億ドル(約6兆1100億円、1ドル=130円)と、過去12カ月で最低の水準だった。

その一因は、ソフトバンク・グループやタイガー・グローバル(Tiger Global)などの大手投資家による投資の大幅な減速だ。

あわせて読みたい

Popular