なぜマッキンゼー、ボスコンから霞が関へ? 外コンからの転職者が語った官僚の危機感

民間から転職した官僚

厚労省の吉井弘和さん(左)と、財務省の片岡修平さんはともに外資系コンサル出身だ。

撮影:横山耕太郎

なんで霞が関に?と驚かれますが、その決断に後悔はありません。霞が関の『外』から来た人の視点で霞が関の魅力を伝え、中途人材が活躍しやすい場所を作ることが私たちの使命だと思っています」

マッキンゼー・アンド・カンパニー出身で、2020年から厚生労働省で働く吉井弘和さん(40)はそう話す。

吉井さんは2022年3月、民間企業から霞が関に転職した官僚ら約15人の仲間ととともに、プロジェクトチーム「ソトナカプロジェクト」を結成した。5月には中途採用の課題についての提言をまとめ、各省や担当大臣、人事院に提案する準備を進めている。

プロジェクトチームには吉井さんのほかに、ボストンコンサルティンググループの出身者や、日系の大企業やベンチャー企業の出身者が参加している。

霞が関では、新卒での志望者が減少傾向にあり、特に若手の離職問題も深刻化。民間企業などからの中途採用への期待が高まっている。しかし中途採用の数はまだまだ少なく、霞が関の「新卒至上主義」は根強い。

民間から転職した彼らの目には、霞が関はどう映っているのか? プロジェクトの中心として活動する、外資系コンサル出身の2人に聞いた。

マッキンゼー在職中に米英留学

マッキンゼー

吉井さんは新卒でマッキンゼーに就職した。

REUTERS/Charles Platiau/File Photo

吉井さんは東大卒業後にマッキンゼーに就職。マッキンゼーでは金融機関向けに戦略立案やM&A(企業買収)の助言などを約4年半担当した。その後、コロンビア大学とロンドン大学に計2年留学し公共経営学修士を取得した。

「日本とイギリスの政治の制度比較を研究していましたが、実際の制度運用についても学びたかったので、もう1年イギリス滞在を延長しました」

吉井さんはマッキンゼーを1年間休職。日本人としては初めてイギリス与党保守党本部で政策調査を担当し、現在のイギリス首相、ボリス・ジョンソン氏のロンドン市長選挙では、マニフェスト作成や対立候補分析など選挙戦略にも関わった。

コンサルで行政支援に限界も

2012年に帰国してからは、マッキンゼーでヘルスケア企業のコンサルを担当。主に製薬や医療機器メーカーの企業戦略やマーケティング戦略、M&Aに携わった。

アメリカなどのマッキンゼーは、政府を相手にしたコンサル事業も展開していたことから、吉井さんも国内の自治体をクライアントとし、自治体が抱える医師の偏在問題などの課題にも取り組んだ。

しかし、日本でコンサルとしての立場で行政に関わるには限界も感じた。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み