ソニー、新型無線イヤホン「LinkBuds S」を発表。実売2.6万円、ノイキャン・ハイレゾ対応

LinkBuds S(WF-LS900N)

ソニーの新型ワイヤレスイヤホン「LinkBuds S(WF-LS900N)」が登場した。カラーバリエーションは写真は左からホワイト、ブラック、エクリュ。

撮影:小林優多郎

ソニーは、新しい完全ワイヤレスイヤホン「LinkBuds S(WF-LS900N)」を発表した。

予想実売価格は2万6000円(税込)。6月3日にソニー直販サイトや家電量販店などで発売予定だ。

「LinkBudsシリーズ」は2月に発表されたばかりのソニーの完全ワイヤレスイヤホンシリーズだ。LinkBuds Sはその2機種目にあたる。その詳細を見てみよう。

ノイキャン対応でより多くのシーンで使える

LinkBuds S(WF-LS900N) 手持ち

LinkBuds Sはかなり軽いイヤホンだ。ノイズキャンセル利用時のバッテリー持続時間は本体だけで最大6時間、ケース側のバッテリーを合わせると合計最大20時間(いずれも公称値)。

撮影:小林優多郎

LinkBuds Sの特徴を一言で表すのであれば「軽量かつノイズキャンセリング性能が優秀なイヤホン」だ。

重さは約4.8グラム(本体のみ)で、ソニーによると2022年3月30日時点では、高音質コーデック「LDAC」対応の完全ワイヤレス型ノイズキャンセリングヘッドホンにおいては世界最小・最軽量を誇るという。

実際に持ってみたり、装着してみると確かに軽い。密閉型なので「耳栓をしている」ような感覚はあるが、かなりストレスフリーな印象だった。

装着している様子

実際に着けてみると、その軽さに驚く。

撮影:小林優多郎

気になるノイズキャンセル性能も性能的に十分なものだ。

ノイズキャンセルの効き具合を文章で表現するのは難しいが、ソニーによると1世代前の最上位機「WF-1000XM3」(2019年9月)と「同等レベル」と表現している。

なお、LinkBuds Sは現行のフラグシップモデルである「WF-1000XM4」(2021年6月発売)と同じ半導体「統合プロセッサーV1」を搭載している。

最新の処理チップを持ちながらノイキャン性能は1世代前と同等になっている理由について同社は、「イヤーピースやドライバーサイズが(WF-1000XM4と)異なるため」としている。

ハイレゾワイヤレスも対応し、お得感がある

ケースと本体

本体やケースの外装部には再生プラスチックが使用されており、独特のざらっとした質感がある。

撮影:小林優多郎

そういう意味では、今回のLinkBuds SはWF-1000XM3/M4と被る部分は多い。

LinkBuds Sは、外音取り込み機能はもちろん、ハイレゾ級音質のワイヤレス伝送や、イヤホン側で音質をアップスケーリングする「DSEE Extreme」にも対応している。

それでいて、最上位機WF-1000XM4(ソニー直販価格で3万3000円)と、LinkBuds Sとで約7000円も差額があるのは、いくら音質やノイキャン性能に多少の差はあれど、かなりお得感のある設定だ。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み