目標は書き出すと達成しやすくなる。
ArLawKa AungTun/Getty Images
賢い資金管理の方法を理解するには、たくさんの時間と規律が必要だ。それは一夜にしてできるものではなく、自分の資金を管理する術を身に付けずに一生を過ごす人もいる。
30歳になったときはまだ若くて何だってできると感じるかもしれないが、実は退職までの折り返し地点まで来ている。長い目で見て、予算の立て方を早く身に付けるほど裕福な生活を送れるだろう。
そこで30代になったら必要な、お金に関する最も大事な教訓を紹介しよう。
1.決めた予算を守る
多くの若者は資金計画を軽く考えている。せいぜいアプリを使って家計簿を付けた経験があるくらいだろう。
だが、予算管理をできる人はほとんどいない。30歳になったら、稼いだお金の配分を考え始めるときだ。
資金計画の大きな目標は、お金をどこに使っているのかを把握することだ。そうすれば正しい判断をすることができる。
知っておきたいのは、もしもお金を使わず貯蓄に回せば複利(利子にも利子が付くこと)で運用できるため、その金額は将来、今よりも大きくなるということだ。
面白いものを購入したり、旅行にお金を使ったりしてもかまわない。ただし、それは自分の立てた予算や貯蓄目標の範囲内でなければならない。
2.稼いだお金の10〜20%を貯蓄に回す
30代ならば、稼いだお金の10〜20%を貯蓄に回すことも覚えておきたい。これは多くのファイナンシャル・プランナーも勧めていることだ。
毎月給料が振り込まれたら、支出のうち固定費、変動費、そして貯蓄にいくら使うかは把握しておきたい。
そして常に、毎月自分の預金に振り込まれる金額の20%を貯金に回すことが望ましい。所得が低ければ20%ではなく10%を貯蓄にあてよう。
3.必要な資金を貯めるために現実的に取り組もう
腰を据えて自分の必要な資金を貯めるための目標を考えてみよう。それを何歳で達成したいか思い描き、書き留めて、実現する方法を探ってみてほしい。
目標を書いて計画を立てれば、目標を達成できる可能性は高くなる。
例えばバケーションでイタリアに行きたいならば、空想にふけるのはやめて作戦を立ててみよう。いくらあれば旅行に行けるのかを調べて、毎月貯金する金額をはじき出してみるのだ。
的確なプランニングと貯蓄という手段を講じれば、夢のバケーションは1~2年で実現できる。
4.借金を返す
30代になると借金に無頓着になる人が多い。消費者ローン、住宅ローン、クレジットカードの借り入れのある人は、その返済が生活の一部になっている。借金なんて当たり前とさえ考えているのかもしれない。
だが本当は、借金を返済しながら一生過ごす必要はない。住宅ローン以外にいくら負債があるのか計算し、もう借り入れなくても済むように資金繰りを立ててみよう。
借金をなくす方法はたくさんあるが、「雪だるま式」に借金が増えることは知っておきたい。つまり、ある1つの負債だけを返済していると、その間にほかの負債は複利で雪だるま式に膨らんでいく。それを避けるために、すべての負債を満遍なく最低限で良いから少しずつ毎月返すのだ。
例えば、利率にかかわらず負債を一番小さい金額から大きいものまで並べてみる。そして一番金額の小さいもの以外のすべての借金について、最低金額を返済していくのだ。
借金を返すと、懐具合が大きく変わってくる。そうすれば予算を拡大し貯蓄を増やせるようになるだろう。
5. 緊急時用の蓄えを始める
緊急時用の蓄えがなければ、想定外の支出のために貯金を崩したり、クレジットカードに頼ったりしなければならない。
不測の事態に備えて、十分な資金を確保する計画を立ててみよう。
[原文:Ignoring 5 key financial rules in your 30s may set you up for money problems in the future]
(翻訳・中山桂、編集・小倉宏弥)