無料のメールマガジンに登録

平日17時にBusiness Insider Japanのメルマガをお届け。利用規約を確認


サル痘はサルとは関係ない?…誤解を招くような名前が付けられた理由

ジャングルで捕獲され、サル痘ウイルスを保菌している可能性のあるネズミを調べるコンゴの科学者レムス・カレンバとCDCの科学者ジェフ・ドティ。2017年8月29日、コンゴ共和国のマンフエットにて。

ジャングルで捕獲された、サル痘ウイルスを保菌している可能性のあるネズミを調べるコンゴの科学者レムス・カレンバとCDCの科学者ジェフ・ドティ。2017年8月29日、コンゴ共和国のマンフエットにて。

Melina Mara/The Washington Post via Getty Images

  • サル痘はこれまで、アフリカの一部地域でよく見られてきたウイルス性の感染症だが、それらの地域以外にも感染が広がり、懸念されている。
  • この感染症は、1958年にサルから初めて発見されたことが、名前の由来となっている。
  • しかし、人間がサルからこの病気にかかることはあまりなく、科学者もこの名前が誤解を招いていることを認めている。

2022年5月上旬以降、アフリカ諸国以外で人間がサル痘に感染する症例が100例以上確認されている。アフリカ以外の国でサル痘の感染者が発生することは稀であり、世界中が警戒を強めている。

サル痘と名付けられてはいるものの、実際にはサルとはあまり関係がない。なぜ誤解を招くような名前になったのだろうか。

なぜ、サル痘というのか

サル痘にかかる霊長類は人間だけではない。サルにも感染することから、この名前がついた。

サル痘の原因となるウイルスは、1958年にデンマークに輸入された研究用のサルの集団で初めて発見された。この感染症は、天然痘(smallpox)に似た発疹が症状として現れたことから、科学者たちはこれをサル痘(monkeypox)と呼んだ。

それから10年以上たった1970年、人間で初めて、サル痘の患者が確認された。ザイール(現在のコンゴ民主共和国)の子どもが感染したのだ。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み