ソフトバンクグループ、赤字1.7兆円・借金20兆円超えでも意外に「財務は健全」の秘密

会計とファイナンスで読むニュース

ソフトバンクグループは2022年3月期決算で1.7兆円の赤字を計上した。

(出所)ソフトバンクグループ、デザイン:編集部

2022年5月13日、ソフトバンクグループ株式会社(以下、ソフトバンクG)が2022年3月期の通期決算を発表しました。

過去最高益となる約5兆円の当期純利益を叩き出して世間をあっと言わせた1年前から一転、2022年3月期は1.7兆円の赤字と、過去最大の赤字額となりました。

過去、日本の産業界で「巨額赤字」と騒がれた決算はいくつかありましたが、2011年の東日本大震災後に東京電力HDが出した当期純損失が約1.25兆円、2017年の東芝の連結純損失は約9600億円ですから、それと比べると今回のソフトバンクGの「1.7兆円」がいかにインパクトのある数字かがよく分かります。

ソフトバンクGの過去3年間を振り返ると、約1兆円の赤字、5兆円の黒字、そして1.7兆の赤字と、まさにジェットコースターのような決算が続いています(図表1)。

図表1

(出所)ソフトバンクグループ株式会社 2022年3月期 決算短信〔IFRS〕(連結)および過去の有価証券より筆者作成。

特に、2021年(約5兆円の黒字)と2022年(1.7兆円の赤字)では落差が6.7兆円もありますから、同社のトップである孫正義氏はさぞや胃の痛む思いをしているのではないでしょうか。そしてもちろん、ソフトバンクGの投資家たちも気が気ではないはずです。

そこで今回は、ソフトバンクGの最終赤字はなぜここまで膨らんでしまったのか、今後ソフトバンクGはどんな戦略でここから立ち直るつもりなのか、会計とファイナンスの視点から考察していくことにしましょう。

なぜ1.7兆円もの赤字を出したのか

まず手始めに、ソフトバンクGがなぜ1.7兆円もの赤字を計上することになってしまったのか、その要因を簡単に確認しておきましょう。

勘のいい方はもうお気づきだと思いますが、1.7兆円という巨額損失の主な要因は「投資損益」、つまりソフトバンクGの投資先企業の業績が振るわないことによる損失です

図表2で確認してみましょう。投資損益が3.4兆円もマイナスになっていることが響き、最終損益である「親会社の所有者に帰属する当期利益」も1.7兆円の損失になってしまいました。

図表2

(出所)ソフトバンクグループ株式会社 2022年3月期 決算短信〔IFRS〕(連結)より筆者作成。

投資損益の中身をもう少し詳しく見てみます。図表3からお分かりのように、投資損失3.4兆円の最大の要因は「SVF1およびSVF2等からの投資損益」です。SVFとはソフトバンク・ビジョン・ファンド(以下、SVF)のことで、世界的なスタートアップ企業やユニコーン企業等に投資をするソフトバンクGのファンドです。

図表3

(出所)ソフトバンクグループ株式会社 2022年3月期 決算短信〔IFRS〕(連結)より筆者作成。

ちなみに、前期(2021年3月期)のSVF(1および2)等からの投資損益は約6.3兆円のプラスでした。これがあったおかげで、ソフトバンクGは5兆円の黒字という史上最高の好決算に沸いたわけです。つまり、SVFの成績はよくも悪くもソフトバンクGの最終損益を決定づけるほどのインパクトを持っているということですね。

今回のSVFにおける損失の中でも特に大きな割合を占めるものとしては、“韓国版アマゾン”とも言われるEコマースのCoupangの損失1.6兆円、“中国版Uber”と称されるDiDiの損失9114億円などです。

両社とも、2021年3月期は新規上場や株高によって、ソフトバンクGの最終利益に最も大きく寄与した銘柄でした。しかし2022年3月期には一転、これら2社が損失の最大要因になってしまったというのはなんとも皮肉な結果です。金利先高観を受けた高成長テクノロジー銘柄回避の動きに加え、オーバーハング(※1)懸念、規制強化など、いくつかの要因が絡んで株価が大きく下落してしまいました。

今回の決算をソフトバンクGはどう思っているのか

さて、そうなると不安を覚える方もいるのではないでしょうか、「ソフトバンクGは大丈夫なのか」と。

その懸念を見越したかのように、5月13日に行われたソフトバンクGの決算説明で孫氏は、「多くの人々のソフトバンクに対する懸念は、3つあるのではないかと思います」と言い、以下の3つを挙げました。

  • 保有株が下落している。大丈夫か?
  • 負債過多ではないのか?
  • 資金繰りは大丈夫か?

ここで気をつけるべき点は、ソフトバンクGは投資会社であって通信会社ではないということです。ソフトバンクGは、通信会社のソフトバンク株式会社(以下、ソフトバンクKK)や、ヤフー、LINE、ZOZOなどを傘下に持つZホールディングス、“中国版アマゾン”とも言われるアリババ、SVFが投資するスタートアップ企業(上述したCoupangやDiDiもここに含まれます)など、数々の企業に投資している「投資会社」なのです。

これだけ投資をしているだけあって、負債も多く活用しています。有利子負債の額は20兆円を超えており、この金額は日本の上場企業で2番目です(※2)。これほどに有利子負債も多く、さらに1.7兆円もの損失を計上したとなれば、資金繰りは大丈夫かと心配になるのも道理でしょう。

以降では、こうした懸念に対する決算説明での孫氏の説明を深掘りするかたちで、ソフトバンクGの財務状態を確認していくことにしましょう。

NAV:投資先の価値は正当に評価されているか?

孫氏は先日の決算説明で、こんな発言をしています。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み