無料のメールマガジンに登録

平日17時にBusiness Insider Japanのメルマガをお届け。利用規約を確認


孫正義、永守重信、柳井正…「日本三大経営者」の世代交代がいつになっても起こらない理由【音声付・入山章栄】

今週も、早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にしてイシューを語ります。参考にするのは先生の著書『世界標準の経営理論』。ただし、本連載はこの本がなくても平易に読み通せます。

孫正義、永守重信、柳井正。日本三大経営者の共通点は、後継者に会社をゆだねた後、再びトップの座に返り咲いたことです。カリスマからの世代交代が起こらない原因はどこにあるのでしょう。早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が3つの理由を解説します。

【音声版の試聴はこちら】(再生時間:11分23秒)※クリックすると音声が流れます


カリスマ経営者はなぜ社長に返り咲くのか

こんにちは、入山章栄です。

先日、日本電産の永守重信会長が、同社の最高経営責任者(CEO)に復帰するというニュースがありました。昨年6月に関潤さんにCEOを譲ったばかりなのに、1年も経たずに交代となったわけです。


BIJ編集部・常盤

入山先生、最近これと似た話を聞いたなあと思ったら、スターバックスの創業者、ハワード・シュルツがやはりCEOに復帰しましたね。

こういうカリスマ型のリーダーは、一度は身を引いて後進に譲るものの、しばらくすると再びトップの座に返り咲くことがあります。

もちろん強いリーダーシップを発揮するという意味では、いいことかもしれません。でもこのパターンが続くと、ご本人も引退もできないし、組織としても次が育たないという問題があります。先生はこのニュースをどうご覧になりましたか?


実は僕は永守さんと何度かお会いしたことがあります。僕から見ても、ものすごい方ですよ。天才的なスーパー経営者だと思います。

常盤さんのおっしゃる通り、一度は引退を表明したものの、結局引退せずに再び社長に戻る経営者は実は少なくありません。

例えばソフトバンクの孫正義さんもニケシュ・アローラさんを後継者にしたかに見えましたができなかった。ファーストリテイリングの柳井正さんも一度は経営を譲ったものの復帰しました。

孫さん、柳井さん、永守さんと言えば「日本三大経営者」とも呼ぶべき方々。この日本最高峰の3人は仲がいいのですが、いずれも後継者を見つけられずにいる。

もちろんご本人たちも後継者を決めなくてはいけないと自覚しているはずです。だから一度は「この人が後継者です」といって、社長候補を世間にお披露目する。実際に社長を譲ることもあります。

でもしばらくすると「やはり任せておけない」と言って、自分がトップに復帰する。永守さんが外部から社長候補を連れてきて、結局任せきれずに終わるのは、もうこれで4人目です。

ただ、これは日本に限った話ではありません。先ほど名前が出たスターバックスのハワード・シュルツの復帰も初めてではありませんし、コンピューターのデルのマイケル・デルも同様です。

なぜカリスマ経営者は再登板しがちなのでしょうか。僕から見ると、理由は大きく3つあります。

まず1つめは、「創業者や、あまりにも長くトップを務めたカリスマにとって自分の会社は自分の体の一部」だということ。彼らも会社の将来を考えれば、後継者に譲るべきなのは重々承知しています。だからいったんは身を引く。でももう会社は自分の体の一部と化しているから、口を出さずにはいられない。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み