「霞が関は地獄じゃない」官僚がプレゼン大会。辛口審査員・河野太郎氏が語った課題とは

河野氏。

官僚によるピッチイベントに審査員として招かれた元行政改革担当相の河野太郎氏。

撮影:横山耕太郎

「『霞が関は地獄じゃない』。それを伝えたいと思ってこの場に来ました——」

2022年5月29日、霞が関で働く現役官僚が集まり、それぞれ省庁などが独自に取り組んできた働き方改革について発表するピッチイベント「“意外と変われる”霞が関大賞」が開催された。

イベントには農林水産省や環境省、経済産業省など6省庁と2つの任意団体が参加。審査員として、元行政改革担当相の河野太郎・自民党広報本部長らが出席し、取り組みを評価した。

イベント終了後にBusiness Insider Japanの取材に応じた河野氏は、「霞が関が機能しないと、国民生活に影響がでる。中途採用の年次で差をつけるなど、下らないルールをなくさないといけない」と話した。

グランプリは文部科学省有志

文科省有志

チャットツール導入の過程などが評価され、グランプリに選ばれた文科省の有志。

撮影:横山耕太郎

ピッチイベントでは、オフィスのフリーアドレス化や、中途採用の通年実施、外部の組織と連携した職員研修など、働き方などに関する取り組みを発表。

その中でグランプリを獲得したのは、文部科学省有志職員による発表だった。

文部科学省では、2022年1月にチャットツール・slackや、クラウドサービス・boxを導入。これらのツールを活用するため、有志の職員が部局を横断した「伝道師」役になり、効率的な使い方を広める活動を続けている事例を紹介した。

河野氏は選出理由について「省内のDXの遅れをどうするのかは難しいところだが、ツールをうまく使っている。自分たちの創意工夫が役所内で通るという環境を評価したい」と話した。

民間企業では導入が進んでいるチャットツールやクラウドサービスだが、霞が関ではセキュリティーなどの面から導入が遅れ、各省庁で対応にばらつきがある。河野氏はこうした霞が関の現状について、イベント後にこう指摘した。

「霞が関では業務を効率化するツールの導入が遅れている。霞が関ではセキュリティーの都合で、『あのサービスはだめ』というが、そのサービスがホワイトハウスや各国の軍でも使われているものもあり、ただ思考停止していることがある

中途人材が感じる「虚しさ」

アンケート

霞が関の中途採用では、年次の取り扱いが課題の一つとなっている。

出典:ソトナカプロジェクト提言資料

また審査員賞には、企業から霞が関への転職者らで作るプロジェクトチーム「ソトナカプロジェクト」が選ばれた。

ソトナカプロジェクトはプレゼンで、霞が関の中途採用の人数が全体の1%にすぎないと説明。

その上で、同プロジェクトが中途採用者約100人に実施したアンケートでは、社会人歴が10年目であったとしても、霞が関に転職した際の年次では10年目とは扱われないこともあるとして、「むなしさを感じている職員もいる」とした。今後は各省庁に中途採用の見直しを求めるほか、中途人材によるコミュニティを活性化させるという。

審査員で元厚労省官僚の千正康裕氏は「外から来た人たちが、やりがいがある仕事だと中から発信することは中途採用の活性化につながる」と評価した。

「60点主義」に高評価

もう一つの審査員賞には、統計データ利活用センター(総務省)が選ばれた。

同センターでは業務改善を目的に、プロトタイプでは完璧を目指さず、まずは6割の完成度を目指す「60点主義」や、勤務時間の管理における無駄な作業を削減し、効率化を進めた。

審査員を務めたワーク・ライフバランス社長の小室淑恵氏は、「残業をしないために効率化を徹底している。やりがいを持てる取り組みを業務に乗せていくという発想ではなく、今ある業務を削っていることが素晴らしい」とした。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み