ソニーの半導体戦略が見えてきた…「2年後にはスマホカメラはデジ一眼超え」の本気度

sony_logo

撮影:伊藤有

先週開かれたソニーグループ全体の事業説明会では、ソニーの根幹事業について、非常に重要なキーワードがいくつも語られた。

中でも刺激的だったのは、注目の集まる半導体事業、特にイメージ&センシングソリューション(I&SS)分野に関するものだ。

「2024年にスマホのカメラは一眼を超える」

ソニーグループでI&SS分野の責任者を務める、ソニーセミコンダクタソリューションズ社長の清水照士氏はそう宣言した。

それはどのような根拠と戦略に基づくものなのか?

ソニー幹部らの説明を深掘りしてみよう。

ソニーが「イメージ半導体需要」の成長予想を変えてきた

ソニーの半導体事業は、スマートフォンやデジタルカメラに欠かせない「イメージセンサー」が中心だ。なかでも、ハイエンド(最上位)スマートフォン向けの、高付加価値なチップ(半導体)が多い。

実は、ソニーは少し前まで、「スマートフォン向けは今後成長が鈍化する」とみていた。スマートフォン全体の売れ行きが伸び悩んでおり、ハイエンドスマホ自体も数量が大幅に伸びる状況ではないからだ。

だが、特に今年に入ってから、ソニーから出るコメントが変わってきた。

清水社長は、「2030年においても、弊社事業の過半を占める、と見通しを変更した」と語る。最大の理由は、ハイエンドスマホ向けの高付加価値センサー需要がさらに伸びる、と考えているからだ。

ソニーが予測するイメージセンサービジネスの状況

ソニーが予測するイメージセンサービジネスの状況。2030年にもスマホ向けが過半を占め、同時に自動車や産業向けの「センシング」領域が伸びる。

出典:ソニー「2022年度事業説明会」説明資料より

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み