アマゾンをインフレが直撃、ベゾスも苛立ち。広告収入がなければ営業赤字も濃厚【内部文書入手】

ジェフ・ベゾス

Getty Images; Jenny Chang-Rodriguez/Insider

アマゾンが期待外れの第1四半期決算を発表した翌日の4月29日、同社のグローバルデリバリーサービス担当であるジョン・フェルトン(John Felton)上級副社長は、チームに宛てたメールの中で複雑な心境を吐露した。Insiderが入手したメールには、こうある。

「まず知っておいてほしい。第1四半期を振り返ってみると、全体的には成功だったと思う。対処してきた事柄や、それが適切な方法で行われたことには非常に感銘を受けている。しかし皆さんと同様、私も決算報告には失望した」

フェルトンは、「高い人件費と設備投資が、全体の業績の足を引っ張る形となった。生産性は向上しているが、まだ適切なバランスを見つける必要がある」「予測不能なインフレ環境が事態をさらに悪化させている」と続け、次のように書いている。

「このようなインフレ環境になるとは予想していなかったが、制御不能な逆風の中でも、各チームが方向転換し、引き続きコスト管理を徹底したことに改めて感銘を受けた。

我々はキャパシティが拡大するまで、引き続きコストの問題に直面し続けるだろう」

インフレ上昇にベゾスも苛立ち

先が見えないコスト高や消費者物価の上昇により、世界的なインフレが生じている。

この状況には、細部にも目を配ることを怠らないアマゾンでさえも平静ではいられなくなっている。パンデミックが始まった2年以上前からビジネス環境はすでに不安定だったが、そこにさらなるマイナス要素が加わった形だ。

アマゾン創業者のジェフ・ベゾスは、SNS上で政治的なトピックをつぶやくことはめったにないが、さすがの彼もインフレ率の上昇に対する不満には苛立ちを隠せなかったようだ。高インフレについて何度もツイートし、バイデン政権を「方向性を誤っている」と非難し、経済環境の制御に「失敗している」と述べている。

ベゾスは先ごろ、3兆5000億ドル(約470兆円、1ドル=134円換算)の景気刺激策に反対票を投じた民主党のジョー・マンチン(Joe Manchin)上院議員について、「米政権は、すでに過熱気味のインフレ経済に対し、さらに刺激策を追加しようと躍起になっていた。政権を彼ら自身から救ったのはマンチンだけだった」とツイートしている。「方向性を誤れば、国を救うことはできない」

アマゾン倉庫内部

アマゾンの小売事業が受けているインフレの影響は深刻だ(写真はイギリスのアマゾン倉庫内部)。

Chris J. Ratcliffe/Getty Images

内部資料、そして匿名を条件にInsiderの取材に応じたアマゾン社員の証言から、現在のインフレ環境で同社が直面している3つの深刻な課題が明らかになった。以降ではそれぞれについて詳しく見ていくことにしよう。

なお、本稿の執筆に際しアマゾンの広報担当者にコメントを求めたが、回答は得られなかった。

広告事業がなければ営業赤字は必至

インフレによって直接的に影響を受けているのは、何といってもコストの上昇だ。アマゾンの財務チームの内情に詳しい人物は、コスト上昇が社内で「大きな話題」になっていると明かす。

ガソリン価格、輸送コスト、従業員給与などの上昇は、アマゾンの経営に直接的な影響をもたらす。

アマゾンのCFO(最高財務責任者)であるブライアン・オルサフスキー(Brian Olsavsky)は、4月の四半期決算説明会で「アマゾンは第1四半期、インフレ、生産性低下、過剰設備により60億ドル(約8000億円)のコスト増を計上した」と述べた。オルサフスキーによると、海外への輸送コストはパンデミック前の2倍以上、燃料費は1年前の1.5倍にもなるという。

その結果、アマゾンの第1四半期の営業利益は37億ドル(約4900億円)となり、投資家の予想を32%下回った。販売低迷とコスト上昇はウォール街を失望させ、第1四半期決算発表翌日にアマゾンの株価は14%下落。1日の下げ幅としては2006年以来最大となった。

アマゾンの株価

第1四半期決算発表の翌日、アマゾンの株価は大幅に下げた。

Markets Insider

しかし、Insiderが確認した内部文書によると、利益率が高くアマゾンでいま急成長中の広告事業がなければ、同社の決算内容はさらにひどい結果に陥っていた可能性がある

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み