BroadcomのVMware「8兆円買収」が全然盛り上がらない理由。競争促進されても「イノベーションの期待薄」

prime_broadcom_vmware_top

米半導体大手ブロードコム(Broadcom)は企業向けソフトウェア大手ヴイエムウェア(VMware)の買収を発表した。

Remus Rigo/Shutterstock.com

米ブロードコム(Broadcom)は、2021年11月にデル(Dell)からスピンアウトしたヴイエムウェア(VMware)を610億ドルで買収し、ソフトウェア市場での地盤拡大を進める計画を5月26日に発表した。

半導体企業がソフトウェア企業を買収する例はあまり多くない。米インテル(Intel)のような競合はむしろ(本業である)半導体事業の強化に力を入れている。

ブロードコムとヴイエムウェアの展開する事業にはほとんど重なるところがない。前者は第5世代移動通信システム(5G)などワイヤレス通信向けやデータセンター向けの半導体製品が主力。後者は仮想化ソフトウェアとクラウド関連製品に注力する。

ブロードコムは、世界的な半導体(およびその材料や製造設備の)不足による供給制約が続くなか、半導体以外の事業の柱を模索していると市場アナリストらは指摘する。

同社はヴイエムウェアの買収により、2018年に傘下におさめたCAテクノロジーズ(CA Technologies)に続き、企業向けソフトウェア分野での収益機会を拡大できる。

あわせて読みたい

Popular