金属不足で「2050年までにネットゼロ」が達成できない…「鉱業への投資を2倍に」バンカメが指摘

Lithium battery modules in China await export

輸出を待つ中国のリチウムイオン電池モジュール。

CFOTO/Future Publishing via Getty Images

  • バンク・オブ・アメリカは、将来の技術に重要な金属が不足しているために、2050年までに世界の排出量をゼロにする目標を達成できないと指摘している。
  • 同行は、リチウム、コバルト、銅など将来の技術に重要な金属、いわゆるMIFTが27種類あるとした。
  • 主要金属の不足に対処するためには、鉱山業界へ約2倍の投資を行う必要がある。

バンク・オブ・アメリカ(Bank of America)は2022年6月1日、今後は主要原材料の不足が続くと見られ、鉱業界への投資を拡大しなければ、パリ協定(Paris Accord)で定められた地球規模の気候変動に関する目標は達成できないだろうと述べた。

2015年に約200カ国が温室効果ガスの排出量を大幅に削減することで合意したパリ協定では、「ネットゼロ」を目指し、2050年までの地球温暖化を摂氏1.5度に抑えるという目標が掲げられていた。

「採掘された原料はエネルギー転換のカギを握っているが、将来の技術に重要な金属(metals important for future technologies:MIFT)が不足しているため、ネットゼロ達成は危ういものになっている。世界はこのことに気づき始めたところだ」と、バンク・オブ・アメリカの金属調査部門の責任者・マイケル・ウィドマー(Michael Widmer)は、バンク・オブ・アメリカの商品調査チームのメモの中で述べている。

バンク・オブ・アメリカは、リチウム、コバルト、マンガン、イリジウム、モリブデン、銅、ニッケル、アルミニウムなど27の金属をMIFTとして挙げている。これらのMIFTは、エネルギー貯蔵から電気自動車、風力発電に至るまで、幅広い用途に利用されている。

現在の資源保有量と市場のバランスから見れば、地球温暖化の限界値は摂氏1.7度から1.8度に設定されるという。

「これまでと同様、不足と制約の解決策のひとつは、投資にある」

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み