ソニーの肝いり、月額1550円の“ゲームのサブスク”「新 PS Plus」レビュー…競合との違いは?

PlayStationの写真

いまだ品不足が続くPlayStation 5。ソニーの快進撃を支える存在だ。

撮影:西田宗千佳

ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)が、PlayStation向けゲーム定額サービス「PlayStation Plus」(以下、PS Plus)の内容を刷新した。

変更内容はシンプルにまとめるならば、

  • より高額なプランを用意し、追加料金なしでプレイできるゲームを増やす
  • PS1/PS2/PS3/PSPといった、過去ゲーム機の作品も一部プレイ可能
  • 一部のゲームが、購入前に2時間「お試しプレイ」可能に

といったところだろうか。

PlayStation Plusサイトのスクリーンショット

6月2日から、日本で「PlayStation Plus」のサービスが刷新。料金ごとに3プランになった。

PlayStation Plusを筆者キャプチャー

最も多くのゲームが遊べる「プレミアム」は月額1550円、従来通りのサービスである「エッセンシャル」は月額850円、従来サービスにPS4/PS5タイトルの遊び放題モデルを追加した「エクストラ」が月額1300円となっている(いずれも税込)。

このプラン設計と、サービス形態には、PlayStation 5で快進撃を続けるSIEの「ゲームビジネス」の考え方が色濃くあらわれている。

そのビジネス背景も含めて解説してみよう。

ゲームビジネスの今は、この1枚のグラフで読み解ける

ソニーにおけるゲーム事業を読み解く上で、状況が非常によくわかるグラフがある。

5月26日に開催されたソニーグループの2022年度事業説明会において示された、「ゲームハードウェア移行期の売上と営業利益」を解説するためのグラフだ。1994年からの売上高と利益をまとめたグラフなのだが、特に注目は「営業利益」の部分だ。

プラットフォーム移行期における過去最高の売上高・営業利益

1994年以降のソニーのゲーム事業概況。ゲーム機の世代変更のたびに利益が大きく変動していたが、PS4からPS5への移行では一貫して利益を上げ続けている。

出典:ソニーグループ

PS1からPS4までは、ハードウェアの切り替え期には利益が下がり、世代交代後に持ち直す、という波があった。だが、PS4以降はその波がなく、売上高も利益も右肩上がりになっている。

その推進力となっているのが、グラフの中で黄色い「+」で示されているネットサービスである「PS Plus」だ。

PS Plusを2010年に開始して以降、SIEは有料サービスとデジタル配信、追加コンテンツなどの売り上げを急増させ、ハードウェア移行期にも(ユーザーを逃すことなく)継続した関係を続けられることとなった。

ビジネスモデル変化はSIEだけのものではない。マイクロソフトや任天堂にも起きている。

家庭用ゲーム機は、今やハード+ソフトに加え、会員制サービスとデジタルコンテンツを加えた、複合的なビジネスになったわけだ。

シンプル化と「お得度強化」で5000万加入を目指す

もちろん、こうした変化が生まれるには2つの事情がある。

1つは、SIEの有料会員サービスには、「PS Plus」と、クラウドゲーミングの「PlayStation Now」(PS Now)の2つがあり、分かりにくかったこと。

PlayStationPlusの説明図

新サービスではPS PlusとPS Nowを統合し、年内に5000万加入を目指す。

出典:ソニーグループ

だがそれ以上に大きいのが「競合関係」だ。

マイクロソフトのゲームサブスク「Xbox Game Pass」(最上位プランの「Ultimate」で月額1100円)で多数のゲームをXbox/PC/クラウドから、追加料金なしでプレイできる。

しかも、マイクロソフト傘下のゲームスタジオが開発した大作ゲームは、発売初日からこのサービスに含まれるため、出費が大きく減る。

Xbox Game Passサイトのスクリーンショット

マイクロソフトは「Xbox Game Pass」で自社ゲームを大胆にサブスクで提供し、ゲームファンの心を掴んでいる。

出典:マイクロソフト

ゲーマーにとってこのサービスのインパクトは強く、人気もある。

PS Plusでも「フリープレイ(遊び放題)」のゲームは数多くあったのだが、ライバルとの競合の中では、魅力あるタイトルの追加が必要、ともみられていた。

2021年度末の時点で、PS Plusの有料会員数は約4740万人。これを2022年度中に5000万人以上に伸ばすのがSIEの計画だ。

クラウドゲームの「PS Now」と完全統合

では実際に試してみよう。今回は最上位版の「プレミアム」で遊んでいる。

PS4やPS5では、6月2日以降、メニュー内の「PS Plus」の構造が大きく変わっている。

PlayStationPlusゲームカタログ画面

PS 5から見た、「PS Plus」の新メニュー。特に「プレミアム」では、「クラシックスカタログ」「ゲームトライアル」「ストリーミングゲーム」が増えている。

画像:PlayStation Plusを筆者キャプチャー

新しいPS Plusは、「プレミアム」の場合、従来は「PS Now」と呼ばれていたクラウドゲーミングサービスと統合される。そのため、PS Nowで提供されていた「PS3・PS4向けのゲームの多くが遊び放題で提供」される。

このタイプの場合、ゲームは本体にダウンロードすることなく、ネットを介してストリーミング形式でプレイする。

ただ、ネットの向こうにあるゲーム機本体をリモートで動かす、という特性上、ネット回線が高速かつ安定している必要がある。光回線ならもちろん問題はなく、携帯電話回線でも「意外と遊べる」のだが。

TOKYO JUNGLEのゲーム画面

PS3用ゲーム「TOKYO JUNGLE」をPS5からストリーミングでプレイ。十分快適にプレイできる。

画像:PlayStation Plusを筆者キャプチャー

製品版ゲームを「2時間無料でプレイ」できる新機能の意図

一方で、PS4/PS5向けのフリープレイタイトルも非常に多い。「ファイナルファンタジー」シリーズなど、日本のファンが多いシリーズ作品もラインナップされている。

ファイナルファンタジーとデス・ストランディングのゲーム画面

加入者が無料でプレイできるタイトルは大幅拡充。「ファイナルファンタジー」シリーズや、「デス・ストランディング」などの人気タイトルも追加になっている。

画像:PlayStation Plusを筆者キャプチャー

現状、後述するPS1/PS2時代の「クラシックタイトル」も含め、二百数十の作品がフリープレイとなっており、お得さは確実にアップしている。実のところ、「クラシックス」作品より、PS4以降の世代の作品を重視したサービスである印象を受ける。

1つの特徴と言える「ゲームトライアル」は、PS4/PS5向けのゲームについて、製品版と全く同じものを「累計2時間まで」自由に遊べる仕組みだ。製品版と同じくダウンロードして遊ぶのだが、ダウンロード時には一切課金されることはない。プレイ開始時に「あと何分遊べます」と表示が出るだけだ。

ゲームトライアル残り時間画面

「ゲームトライアル」対象のゲームの場合、ダウンロード後「累計2時間まで」は製品版とまったく同じようにプレイできる。

PlayStation Plusを筆者キャプチャー

セーブデータなども製品版と同じなので、気に入ったら購入する。そうすると、ダウンロードをし直すこともなく、そのまま「製品版」に変わる、という仕組みだ。

事前の情報では「すべてのPS5用ゲームが体験できる」という話もあったのだったのだが、スタート段階では14本のゲームが「体験可能」となっている状況で、こちらもどう増やしていくかが課題だろう。

PlayStationPlusタイトル画面

ゲームトライアル対象タイトルは14。数が少なく、物足りない印象だ。

画像:PlayStation Plusを筆者キャプチャー

PS1向けゲームを「PS4/5」で。提供ゲーム数では不満は残る

過去のPlayStation向けゲーム「クラシックスカタログ」にも触れておく。

クラシックカタログ画面

PS1・PS2・PSP向けのゲームが「クラシックスカタログ」として提供される

画像:PlayStation Plusを筆者キャプチャー

クラシックスは、言ってみれば「特定の古いゲーム作品がPS4/PS5向けに一部機能を変えて提供される」サービスだ。

ゲームの中に、SIEが開発したPS1/PS2/PSPのゲームを動かすエミュレーターなどをセットにし、「PS4/PS5向けのタイトルにしたもの」を提供している、という扱いだ。

鉄拳2のゲーム画面

画像:PS1向けの「クラシックスカタログ」である「鉄拳2」も、プレイ対象機種は「PS4/PS5」となっている。

PlayStation Plusを筆者キャプチャー

注意書き

注意書きには「PlayStation向けのゲームを変換したもの」という表記がある。

画像:PlayStation Plusを筆者キャプチャー

だから、特にPS1向けのゲームについては「解像度変更」や「ゲームプレイの巻き戻し」などの機能がついていて、現在の環境でも快適に遊べるようになっている。

ジャンピングフラッシュ! アロハ男爵ファンキー大作戦の巻のゲーム画面

PS1用のゲーム「ジャンピングフラッシュ! アロハ男爵ファンキー大作戦の巻」をプレイ。解像度やフレームレートが向上した形で楽しめるほか、失敗したところへ戻る「巻き戻し」機能も。

画像:PlayStation Plusを筆者キャプチャー

一方、そうした「現代化」処理を必要とするためか、PS1/PS2/PSPタイトルの数は現状少ない。6月2日午前に確認した段階では、17本だけだった。今後、継続的に追加される見込みだが、やや物足りない感はある。

なお、過去のPS向けゲーム全体を「クラシック」としてみた場合、実は、前出の「ストリーミング提供によるPS3用ゲーム」が圧倒的に多い。すでにPS Nowで提供されていたものを移行した、という関係からだと推察される。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み