最近起きた銃乱射事件も「意図的に画策したもの」? アメリカで陰謀論者を中心に広まる「偽旗」陰謀論

パソコンを使う人

Shutterstock

  • アメリカでは、ニューヨーク州バッファローやテキサス州ユバルディで起きた銃乱射事件を"でっち上げ"だとする誤った主張が極右の陰謀論者を中心に拡散している。
  • こうした主張はしばしば、銃規制に反対したり、事件を政府の策略だと訴えるために使われている。
  • 専門家はこうした主張が近年増えていて、そのあり方も変わりつつあるとInsiderに語った。

ニューヨーク州バッファローやテキサス州ユバルディで多くの死傷者を出した銃乱射事件のニュースが報じられるとすぐに、極右過激主義者やQアノンのインフルエンサーたちはこれらの事件が"でっち上げ"だと誤った主張を拡散し始めた。こうした反応は陰謀論者の間では当たり前になりつつある。陰謀論者たちはこうした悲劇を繰り返し取り上げ、自分たちの過激なストーリーに合うよう歪曲している。

5月14日にニューヨーク州バッファローにあるスーパーで銃乱射事件が起き、10人が死亡した時には、あるQアノンの有名インフルエンサーがテレグラム(Telegram)で8万4000人のフォロワーに対し、この事件は"偽旗作戦"だと主張した。5月24日にテキサス州ユバルディの小学校で子ども19人を含む21人が死亡した銃乱射事件が起きた時も、このインフルエンサーは今回の事件も"偽旗作戦"だと繰り返した。頻繁に情報発信をしている別の反ユダヤ主義のQアノンの陰謀論者は、ユバルディで事件が起きた日に「偽旗の銃乱射事件が多発している」と主張した。

こうした根拠のない陰謀論が一部オンラインサークルであまりにも広く拡散していることから、明らかに誤った主張についてはそれが誤りであることを証明するためのファクトチェッカーが必要だ。

本物の動画や写真といった証拠が数多く出回っているにもかかわらず、今では銃乱射事件が起こるたびにこうした"偽旗作戦"の主張が広がっている。専門家はこうした根拠のない陰謀論が近年、ソーシャルメディアでより簡単かつより急速に拡散するようになったとInsiderに話している。こうした主張は銃規制に反対したり、悲劇的な事件を政府の不正な策略だと訴えたり、Qアノンといったその他の極右の陰謀論に合わせるために陰謀論者に利用されている。

デマや過激思想を研究しているサラ・アニアノ(Sara Aniano)氏は、数多くのとっぴな"偽旗作戦"の告発を目にしてきたとInsiderに語った。中には、2012年にコネティカット州のサンディフック小学校で起きた銃乱射事件といった過去の悲劇の後に拡散した誤った主張を真似たものもあるという。サンディフック小学校の銃乱射事件をめぐっては、極右陰謀論者が犠牲者の親を訓練などで使われる"被害者役"だと非難していた。極右思想や陰謀論を支持する人々のコミュニティーは銃乱射事件以外にも、9.11同時多発テロや2021年1月にワシントンD.C.で起きた議事堂侵入事件など、さまざまな事件を"偽旗作戦"だと訴えてきた。

アニアノ氏は、近年起きているこうした銃乱射事件は"偽旗作戦"で、銃規制を支援するために「連邦捜査局(FBI)や中央情報局(CIA)が意図的に画策したもの」というのが、極右に浸透している説だと話している。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み