「私たちは何のために出社するのか」コクヨが日本社会に問いかける企業オフィスのかたち

コクヨは2021年に「THE CAMPUS」オープン。オフィスの在り方を自らに問いかけている。

コクヨは2021年に「THE CAMPUS」オープン。オフィスの在り方を自らに問いかけている。

撮影:小林優多郎

企業で働く人が多くの時間を過ごす「オフィス」。その在り方も、ここ数年で変化しつつあります。都心ではコロナ禍をきっかけにテレワークやワーケーションの取り組みが広がり、オフィスを縮小したり、テナントを解約したりする動きも出ています。

そんな中、1905年創業の老舗文具・家具メーカー「コクヨ」が意欲的な“実験”を進めています。

都市におけるオフィスの在り方を問い直すことを目指し、2021年に品川のオフィスとショールームを全面改装。コクヨの代表的商品「キャンパスノート」の名を冠した「THE CAMPUS」をオープンしました。

オフィス家具や内装の施工を扱うコクヨにとって、「企業オフィスはどうあるべきか」「社員にとって“よきオフィス”とはどうあるべきか」という問いは、避けては通れない課題です。

社会や時代の変化に合わせてハード・ソフトの両面で社員の力を引き出そうと試みつつ、「オフィス」の在り方を問う取り組みについて、THE CAMPUSの運営を担当するコクヨの「働き方改革タスクフォース」の一人、江崎舞(えさき・まい)さんに話を聞きました。

特集企画「だから『老舗』は生き残る」:戦争、災害、不況、疫病…日本の老舗は数々の危機をどう乗り越えてきたか。これからの時代「守るべきもの」「変えるべきもの」は何か。伝統企業のトップやキーパーソンに聞きます。

「20年後、私たちはどんな働き方をしているか」を考えた。

THE CAMPUSの運営を担当するコクヨの「働き方改革タスクフォース」の一人、江崎舞さん。

THE CAMPUSの運営を担当するコクヨの「働き方改革タスクフォース」の一人、江崎舞さん。

撮影:小林優多郎

「THE CAMPUS」プロジェクトが始まったきっかけは、2017年のことでした。

近隣の品川シーズンテラスに1000平米以上あるワンフロアを借り、そこにオフィスの家具、施工を扱うファニチャー部門、文具などを扱うステショナリー部門、本社機能のコーポレート部門などをいったん集めようという計画が立ち上がったんです。

コクヨでは2015年に社長が交代し、現社長の黒田英邦が就任しましたが、それまでは各部門ごとに事業会社があり、それを持株会社が束ねていたんですね。

会社組織やオフィスの仕組みのせいで、近くで働いていながら社員同士は誰がどんな仕事をしているのか互いが見えにくかった。

黒田もそんな「縦割り」に課題を感じていたようでした。

コクヨ社長の黒田英邦氏。

コクヨ社長の黒田英邦氏。

撮影:小林優多郎

そこで、各事業会社は「コクヨ株式会社」として一つにまとまり、オフィスも社員それぞれが横のつながりを持って、新たな仕事ができるようにするために、ワンフロアにしようと。

一方で、これまで使ってきた品川オフィス(1979年竣工)のスペースが空きます。これをどうやって活用しようかという話になりまして。ただ、フロアのつくりが古くなっていた。

そこでオフィスの在り方を提案するコクヨとして「今から20年ほど先の未来、2030年に私たちはどんな働き方、暮らし方、学び方をしているだろうか?」と考えて、それを実験できる場所にしたら面白いのではという話になりました。

そうして生まれたのが今の品川オフィス「THE CAMPUS」です。

コンセプトは「みんなのワーク&ライフ開放区」

DSC00737-1

撮影:小林優多郎

THE CAMPUSとは、「働く・学ぶ・暮らすの実験場」です。コンセプトを「みんなのワーク&ライフ開放区」とし、タグラインとして「働こう。街で、チームで」という言葉をつけました。

あわせて読みたい

Popular