【佐藤優】「FIREしたい」という人が抱える本当の問題。マルクスが指摘した、資本家と労働者の違い

佐藤優のお悩み哲学相談

イラスト:iziz

シマオ:皆さん、こんにちは!「佐藤優のお悩み哲学相談」のお時間がやってまいりました。今日も読者の方からいただいたお悩みについて、佐藤優さんに答えていただきます。さっそくお便りを読んでいきましょう。

数年前、ベンチャーから大手メーカーに転職した者です。転職先に企業型確定拠出年金の制度があり、人事から退職金は出せないので加入を勧めるということで加入することにしました。入社以来、毎月3万円ほどを割り当てています。

最近ではウクライナ情勢の影響もあり、運用成績は芳しくありませんが、一時期は数年の運用にもかかわらず数十万円の運用益が加算されており、驚きました。私はこれまで投資にはどちらかというと批判的な感覚を持っていた(額に汗して稼ぐべきというか。投資などと言っている人間に胡散臭さや本能的な嫌悪感があったのです)のですが、実際の金額を見ると、心は揺れますし、退職金のためにこれからも積み立ては続ける予定です。

ただ、なんだか気持ち悪さはずっと残っていて、資本主義が生む格差や貧困がこれだけ問題になっているのに、自分は何もせずにお金を生み出していていいのだろうか(しかも、複利で運用益はこれからさらに増えていくはずで)……と思ってしまいます。罪悪感のようなものに近いのですが。自分のなかに抱えたこの矛盾と、どう向き合っていけばいいのでしょうか。

(SGR、30代前半、会社員、男性)

投資のリターンはリスクの対価

シマオ:SGRさん、お便りありがとうございます! 確定拠出年金は、近年多くの企業で採用されていますね。

佐藤さん:表向きはうまく運用すれば年金額が上がると言っていますが、企業側が年金運用のリスクを回避したいという思惑もあるでしょう。

シマオ:SGRさんは、汗をかかず投資で稼ぐことに罪悪感を覚えるとのことです。最近では珍しいかもしれませんが、こういう場合はどう考えればよいのでしょうか?

佐藤さん:結論から言えば、罪悪感を覚える必要はありません。投資というのは、自らリスクを負っています。リターンを得られるのは、そのリスクの対価であって、何もやましいことはないのですから。

シマオ:では、やっぱり政府も推奨しているように、これからの時代はどんどん投資して利益を得るべきだと?

佐藤さん:いえ、そういうことではありません。少し長いスパンで考えれば、株価は上がることもあれば下がることもあるということはすぐに分かります。リーマンショックのような暴落が起きることもある。それを予想できる人はいません。

シマオ:予想できたなら金融業界もあんな騒ぎになりませんもんね……。ただ、最近は株や仮想通貨で大儲けしたっていう話もよく聞きます。正直、うらやましいと思うことも……。

佐藤さん:もちろん、儲かる人はいます。ただ、それはタイミングの問題で、裏では大損をした人も同じくらいいるはずです。結局、そう簡単にお金を増やすことはできないと考えたほうがいいでしょう。その意味でも、多少投資で成功したからといって罪悪感を覚える必要もないし、味をしめることにも注意したほうがいいと言えます。

シマオ:ちゃんと勉強すれば、儲かる確率が高くなるのでしょうか?

佐藤さん:それでも継続的に勝ち続けるのは難しいでしょう。市場のプレーヤーとして大部分を占めるのはプロの投資家たちです。まして、最近はAIなどコンピュータによる0.001秒単位での売買が行われていますから。

シマオ:少し勉強したくらいでは、とても太刀打ちできないということですね。

「FIREしたい」という人の本当の問題

佐藤優のお悩み哲学相談

イラスト:iziz

シマオ:ところで、投資といえば、最近は「FIRE」が再び脚光を浴びているようですね。

佐藤さん:「Financial Independence, Retire Early」の頭文字をとったものですね。要は、経済的自由を手に入れて、早期退職を目指すというものです。

シマオ:実は僕もひそかに憧れていて……。入門書も読んでみました。

佐藤さん:FIREをするのにどれくらいの資産が必要だと書いてあったか覚えていますか?

シマオ:えっと、前に読んだFIREの本には、シンプルな暮らしをするならば「年間支出額の25倍を4%で運用すればいい」と書かれていました。例えば、年間300万円として7500万円。これなら、いずれ何とかなるかな、なんて。

佐藤さん:正直、そうしたFIREの考え方は「甘い」と思います。

シマオ:ええ! どうしてでしょう……?

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み